マナー -Manner-

新盆・初盆の香典の相場は?のし袋の表書きの書き方は?

投稿日:

毎年、お盆の時期には亡くなった人やご先祖をお迎えしますが、新盆・初盆だけは僧侶を招いて法要を行います。
この法要には遺族・身内や親族だけでなく、故人とお付き合いがあった人や会社職場関係の方、友人なども参列することがあります。

僧侶を招いて法要が営まれるため、多くの地域では法要に招かれた人は「香典」を持参するのがマナーとされています。

 

香典にはいくら包めばよいのでしょうか?故人との関係によって金額の相場が異なる場合があるので、事前に確認して準備の参考にしてください。




新盆・初盆になぜ香典は必要?

新盆・初盆とは?

そもそも、「新盆」「初盆」とは、呼び方が違うだけで同じものです。
地域によって呼び方が異なり、主に関東では「新盆」、関西では「初盆」ということが多いようです。
(また地域によって「はつぼん」「ういぼん」など読み方が異なります)

 

新盆・初盆は、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。

そのため、四十九日以内にお盆がくれば、その年ではなく翌年が新盆となります。

 

毎年お盆には故人先祖の霊をお迎えして供養するという方が多いと思いますが、特に新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養されます。
盆提灯を準備し、精霊棚(盆棚)と呼ばれる祭壇を作りお供え物をたくさんして、普段のお盆よりも豪華に飾り付けをします。

僧侶や親族、親しかった知人などを招いて法要を行い、会食をするのが一般的な流れです。

新盆(初盆)の時期は一般的なお盆の時期と同じとされています。

主に東京など関東では、7月13日~16日

その他の地域は、1か月遅い8月13日~16日にお盆が行われる所が多いです。

関連記事

【2018】お盆休みはいつからいつまで?一般・役所・銀行などの休みは?

 

 

新盆・初盆に香典が必要な理由は?

新盆・初盆だけは僧侶を招いて法要を行います。
この法要には遺族・身内や親族だけでなく、故人とお付き合いがあった人や会社職場関係の方、友人なども参列することがあります。

僧侶を招いて法要が営まれるため、多くの地域では法要に招かれた人は「香典」を持参し施主に渡すのが一つのマナーです。

新盆・初盆では僧侶へのお布施やゲストへの接待などの費用は全て施主が負担することになります。

お布施の相場は3万~5万円と言われており、それに加えて全員の会食の準備なども考えるとそれなりの金額が必要になってきます。

新盆・初盆の持って行く香典には、故人や家族への気持ちを表すとともに、金銭的に施主の負担を軽くするという意味合いも込められています。香典は、供養の足しにして欲しいというゲストの気持ちが表れるものですね。

 

 

それまでの付き合いに応じたお布施を用意する必要がありますので、施主から法要の案内などが来たら、相場の金額を調べてお金を用意しておくと良いですね。



新盆・初盆の香典の金額の相場は?

新盆・初盆の香典の金額の相場は、故人との関係によって異なってきます。

また、法要の後に会食がある場合はその分の食事代の金額も上乗せして包むのが良いでしょう。

 

一般的な香典の相場は5,000円~10,000円だとされています。

ただ、これについては地域や親族間のルールなどによって異なる場合がありますので、心配な方は一緒に出席する親族に確認すると安心ですね。

 

また、ゲストの年齢や立場でも多少相場の金額は前後します。
大体の目安として相場をまとめました。

【20代・30代】

両親・兄弟姉妹:10,000円~30,000円程度

知人:3,000円~10,000円程度

祖父母・おじ・おば:3,000円~20,000円程度

 

【40代・50代】

両親・兄弟姉妹:10,000円~50,000円程度(両親の場合は100,000円まで)

知人:5,000円~10,000円程度

祖父母・おじ・おば:5,000円~30,000円程度

 

*夫婦の場合は

夫婦で参列されることもあると思いますが、法要の出席者にはお返しとして引出物が用意されるため、夫婦で出席する場合には2倍するなどし、キリの良い金額にしてください。

 

また、会食がある場合には、相場の金額に食事代をプラスして香典を包むのが礼儀です。

参列する家族の人数分を考えて1人につき3,000円~10,000円程度が相場と言われています。

 

お金を入れる時には、「4」や「9」などの不吉なイメージを持たれる金額は避けましょう。
できるだけ切りの良い数字にするように心掛けてください。



新盆・初盆の香典「のし袋」表書きの書き方は?

新盆・初盆の香典「のし袋」の種類は?

のし袋の種類は、以下の水引のものを使用しましょう。

黒白(あるいは双銀、藍銀、黄白、黄銀)の結び切り

主に、関西の一部の地域で黄白(黄銀)の結び切りが使われています。

 

新盆・初盆の香典「のし袋」表書きの書き方は?

新盆・初盆の香典の「のし袋」の表書きには、以下のように書きましょう。

・御仏前

・御佛前

*故人はすでに旅立ち「仏様」になっているということですので、「御霊前」とは書かないように注意しましょう。

 

地域によっては、

  • 「御供物代」
  • 「御ちょうちん代」

と書く場合もありますので、地方の風習などに合わせる方が良いでしょう。
どちらか分からない場合には、親族に確認するのが安心ですね。

水引の下には、自分の氏名を書きましょう。

連名の場合は、右に夫の名前、左に妻の名前を記入します。

複数人でお金を出す場合には、連名で書いても構いませんが基本は3名までとなっています。
4名以上になる場合には、のし袋を分ける必要がありますよ。

 

香典のし袋の文字の色は『濃い黒色』で良い

初盆の香典袋の表書きは、薄墨で書くのが本来のマナーです。

「硯(すずり)に涙が落ちて墨が薄くなってしまった」「墨が涙でにじんでしまった」との意味から、故人が亡くなったことへの悲しみを表すのに薄墨を使うのが望ましいとされています。

しかし、現代では、ほとんどの方が市販の筆ペンなどを利用しているため、薄墨で表書きを書く機会が少なくなっています。

薄墨が用意できなければ普通の黒い墨を使用しても問題ありません。

 

ただ、中にはしきたりにこだわる方もいるため、周りの参列者の状況を見ながら、香典袋を用意すると安心ですよ。

 

香典の内袋の書き方は?

香典袋の中には、内袋が付いているものもあります。

内袋の表には、包んでいる金額を記載します。
裏の左に、自分の住所、氏名をわかりやすくハッキリを書きましょう。

*内袋がない場合には、香典袋の裏面に金額、住所、氏名を書いてください。

*毛筆で書くのが苦手であれば硬筆でも構いません。

 

香典の金額は一般的に旧字体で書きますが、漢数字でも良いとされています。

 

【新札はNG!】

香典に入れるお札は、葬儀の時と同じように新札は不適切とされています。

もし新札を使う場合は二つ折の折り目をつけてから入れましょう。

あまりにボロボロのお札も失礼になりますので、新札ではない比較的きれいなお札を入れてください。

 

まとめ

新盆・初盆の香典は持参するのがマナーです。

いくら包むのか分からない場合は、関係性を考えて準備すると良いですが、親族などに確認するのが安心だと思いますよ。

 

施主や亡くなった故人のことを考えて準備をされると良いですね。

関連記事

お盆にはどんなお供え物をする?金額の相場、お供え物にのしは必要?

お盆のお墓参りはいつ行くのがいい?時期や時間は?夕方ではだめ?






-マナー -Manner-
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.