「新盆(にいぼん)」は、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆のことです。
他に、「初盆」などと呼ばれる地域もあります。
毎年お盆には故人先祖の霊をお迎えして供養するという方が多いと思いますが、特に新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養されます。
僧侶を招いて法要を行うことが多いのですが、その時に僧侶に渡すお金のことを「お布施」と言います。
お布施にはいくら包んだら良いのか、どのように渡したら良いのか迷う方もいると思いますので、「初盆のお布施」について詳しくまとめましたよ。
Contents
新盆(初盆)お布施の相場は?
新盆(初盆)とは
「新盆」と「初盆」は呼び方が違うだけで同じものです。
地域によって呼び方が異なり、主に関東では「新盆」、関西では「初盆」ということが多いようです。
新盆(初盆)とは、故人の四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことです。
そのため、四十九日以内にお盆がくれば、その年ではなく翌年が新盆となります。
新盆(初盆)の時期は一般的なお盆の時期と同じとされています。
主に東京など関東では、7月13日~16日
その他の地域は、1か月遅い8月13日~16日にお盆が行われる所が多いです。
新盆(初盆)では、故人が亡くなってから初めてのお盆ということで、僧侶や親族、親しかった知人などを招いて法要を行い、会食をするのが一般的な流れです。
初盆では、盆提灯を準備し、精霊棚(盆棚)と呼ばれる祭壇を作りお供え物をたくさんして、普段のお盆よりも豪華に飾り付けをします。
新盆(初盆)のお布施ってどんなもの?
お布施(布施)とは、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことをいいます。
供養への感謝やお寺への援助などとしてお供えするという考え方をとります。
新盆(初盆)で僧侶に来ていただくということで、事前に連絡をとって予定を押さえておく必要があります。
このお盆の時期は寺院が忙しくなるので、遅くても1か月前には連絡しておく方が良いと思います。
新盆(初盆)では、親族、知人、友人などを招き、僧侶による読経、遺族及び参列者による焼香のあと、精進料理でおもてなしをします。
会食を予定している場合には、僧侶が参加するのかどうかも確認しておきましょう。
新盆(初盆)のお布施の相場は?
お布施は気持ちで渡すものですので、決まった金額はありません。
決まってはいませんが、だいたいの相場はあるので、そちらの金額を参考にして準備されると良いでしょう。
新盆のお布施の相場は、30000円~50000円程度
を渡されている方が多いそうです。
(*一般的なお盆のお布施の金額の相場は3000円~10000円程度を渡す方が多いそうです。)
各お寺様ごとに考え方もありますので、よく分からないという場合は、直接お伺いするとよいでしょう。
直接、お坊さんにお布施の金額を聞くことは失礼なことではありません。
「皆さんどのくらいされていますか?」と聞くと良いと思いますよ。
直接お坊さんに聞きづらいという場合は、親戚や近所の方に尋ねたり、地域の葬儀社に確認すれば地域の事情をふまえて教えてくれます。
また、こちらがお呼びしてお坊さんに遠方から来ていただく場合には、お布施代とは別でお車代を渡すこともあります。
お車代の相場は、5000円~10000円程度です。
地域によって考え方が異なるので、お車代は渡さないというところもありますので近所の方などに確認されるとよいですね。
お車代の包みは正面に『御車代』と書き、お布施とは別で準備してください。
画像引用:https://en-park.net/books/7824
さらに、地域によっては御膳料をお渡しするところもあり、食事の程度にもよりますが5000円~20000円程度を御膳料として渡すようです。
新盆(初盆)お布施のし袋の書き方は?
新盆(初盆)でお布施を入れるのし袋の種類は?
お布施を包む袋は、大きく2種類に分けられます。
- 奉書紙にお布施を包む
- 白い封筒にお布施を包む
奉書紙にお布施を包む
奉書紙とは和紙の一種のことを言います。
奉書紙で包む作法が、お布施の包み方で最も丁寧な形式です。
包む時には、慶事の上包みの折り方をします。
お布施そのものは不祝儀ではないため、弔事の折り方にする必要はありません。
【包み方】
画像引用:http://bridal.fudemame.net/manners/congratulatory/wrap/
半紙でお札を包み、中包みを用意します。
お札の入った中包みを奉書紙(上包み)で包みます。
もしくは、中袋にお札を入れて、奉書紙で包みます。
*ちなみに、奉書紙はツルツルしているほうが表面で、ざらざらしているほうが裏面です。
白の封筒にお布施を入れる
奉書紙ががない場合は、市販の白の封筒でも構いません。
封筒の場合には、郵便番号欄が印刷されていない無地の封筒を選びましょう。
はじめから「お布施・御布施」と印刷されている封筒を使用しても良いですよ。
その場合は、特に中袋に入れずに封筒にお札を封筒に入れても構いません。
お布施は、相手に不幸があったわけではないので、不祝儀袋(黒い水引の袋)は使用しません。
お布施はお寺に対して渡すもので、相手に不幸があったわけではないので水引を付けないほうが丁寧とも言われています。
特に風習がなければ、水引をつけないようにしましょう。
一般的には水引は不要だといわれていますが、一部の地域では必要とされていることもあるようです。
水引を使用する風習がある場合は、結び切りの白黒の水引、(関西では黄白の水引)を使用することもあります。
新盆(初盆)でお布施のし袋の書き方は?
お布施の上包みや封筒の表書きには、
- 御布施
- お布施
と表書きをするか、何も書かなくても良いとされています。
文字の色は、濃い黒で書きます。
(相手に不幸があったわけではないので、薄墨は間違いです)
中袋の裏面の左側に
- 住所
- 氏名
右側(または表面の中心)に
- 金額
を記入します。
画像引用:https://www.kakitubata.com/iroha/kouden.html
金額の頭に「金」と書きます。
漢数字は旧字体を使用することが丁寧なマナーとされています。
画像引用:https://www.benricho.org/kanji/kansuji-tate.html
新盆(初盆)のお布施の渡し方やタイミングは?
新盆(初盆)でお布施を僧侶に渡す方法は、直接手渡しせず、小さなお盆などにお布施をのせて渡します。
お盆がない場合、袱紗(ふくさ)の上にお布施をのせて渡すといいですよ。
お布施を渡すタイミングは?
僧侶を呼んだ場合、そのお礼としてお布施をお渡しします。しかし、あくまでお布施というのはお礼としてお渡しするものの為、僧侶の方から請求することはほとんどありません。
その為、来ていただいた場合はこちら側がタイミングを見て渡す必要があります。
一般的には次のようなタイミングで渡せば良いとされています。
- 始まる前に、僧侶の方に挨拶をした時
- 読経が終わった後に、僧侶の方が帰られる時
来ていただいた代金ではなく、気持ちを表したお金になりますので、渡す時には挨拶やお礼など一言伝えて渡すと良いですね。
まとめ
新盆(初盆)は事前の準備たくさんありますので、早めに寺院に連絡をして予約を済ませておきましょう。
お布施は気持ちを表したものだということを忘れないように、準備をして渡したいですね。
関連記事
お盆にはどんなお供え物をする?金額の相場、お供え物にのしは必要?
お盆のお墓参りはいつ行くのがいい?時期や時間は?夕方ではだめ?
【2018】お盆休みはいつからいつまで?一般・役所・銀行などの休みは?