マナー -Manner-

【2018年】暑中見舞いの時期や期間はいつからいつまで?返事をする時期はいつがベスト?

投稿日:

夏に届く「暑中見舞い」ですが、自分が送るとなるといつ頃送るのが良いのか迷いませんか?

送る時期が遅くなると「残暑」になってしまいます。

 

また、自分が出していない方から暑中見舞いが届くこともあると思いますが、その場合はいつ頃に返事を書くのがベストなんでしょうか?

暑中見舞いや返事の時期が分からないなら、これを読んで参考にしてください!




暑中見舞いの時期や期間は?残暑見舞いはいつから?

暑中見舞いとは

そもそも『暑中見舞い』とは、

「暑中見舞い」「残暑見舞い」とは、夏の暑さが厳しい時期に、日頃なかなか会えない知人や友人、お世話になっている人やお客様などに安否を伺いや近況を報告する季節の挨拶状です。

ちょうど、お中元の時期と重なるので、お中元のお礼状を兼ねた暑中見舞いのお便りでも良いと思います。
(ちなみに、お中元の時期は、7月上旬〜7月15日頃です)

 

年賀状のように出す方は多くはありませんが、その他の季節の挨拶状の中では1番出されているのが「暑中見舞い」です。
1年で1番暑い夏ですから、相手の健康気遣う文章が添えられているといただいた方も嬉しいのではないでしょうか?

 

暑中見舞いを出す時期や期間は?

「暑中見舞いをいつから出すか」については諸説ありますが、一般的には以下の時期に出す方が多いです。

「暑中見舞い」を出す時期 :梅雨が明けてから立秋前まで

「残暑見舞い」を出す時期 :立秋から8月いっぱいまで 

立秋を過ぎると暦の上では秋で、いくら暑くとも「暑中」とは言わず「残暑」と呼びます。

 

暑中見舞いを出す時期についての他の説は、

  • 二十四節気の小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)の前まで
  • 夏の土用の時期(7月20日頃からの立秋の前の約18日間)
  • 梅雨が明けてから立秋(8月7日頃)の前まで

 

*共通して言えることは、「暑中見舞い」は立秋(8月7日頃)の前までに出すということ!

それよりも遅くなると「残暑見舞い」になるのでご注意を!

残暑見舞いをいつまでに送るべきかについても諸説ありますが、8月中に送るのが通例です。

 

暑中見舞いを出すのにベストな時期はいつ?

暑中見舞いを出す時期についてはいろんな説がありますが、「暑中見舞いを出す本来の意味」を考えるとベストな出す時期が分かりやすいと思います。

 

そもそも暑中見舞いとは「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」ですから、梅雨が明けて夏らしくなった頃から出すのがよいと思います。

「暑い日がずっと続いてるけど大丈夫ですか?」など相手の安否を伺う内容ですので、暑さが厳しくなってきた頃にだすのがベストでしょう!

 

ちなみに、梅雨明けというのは自分の住んでいる地域ではなく、暑中見舞いを出す相手が住んでいる地域のことをさします。

 

自分の住んでいる所が梅雨明けしたからといって、あまりに出すのが早すぎると相手の住んでいるところはまだそんなに暑くなかったり、梅雨があけていなかったりする場合もあるので注意しましょう。

相手に「ただの社交辞令で送ってきたんだ」だと思われてしまうので、出す時期は暑さが厳しくなってきてからにしましょう。

 

 

梅雨は通常西から順に明けていきますから、天気予報などで梅雨明け情報をチェックしてから書き始めると良いと思いますよ。

梅雨明けの時期はその年によって異なりますが例年の梅雨明けの時期をまとめました。

梅雨明けの平均時期

  • 沖縄:6月下旬
  • 九州・四国:7月中旬~7月下旬
  • 中国~関東地方:7月下旬
  • 北陸~東北地方:7月下旬~7月末



2018年の暑中見舞いの時期は?

2018年の梅雨明けの時期は、現時点ではわかりませんが暦の上で最も暑くなる時期に出すと良いのではないでしょうか?

日本の季節は24個に区切られています。(二十四節気)
その区切りから考えると「小暑」「大暑」の間が、暦の上では1番暑さが厳しくなる時期だと言われています。

小暑
二十四節気のうちの11番目
7月7日頃~7月22日頃
(2018年は7月6日~7月22日まで)
だんだん暑くなり、これから夏の本番を迎えるという時期

 

大暑
二十四節気のうちの12番目
7月23日頃~8月7日頃
(2018年は7月23日~8月6日)
本格的な夏が始まる時期

※2018年の立秋は8月7日です

 

2018年に暑中見舞いを出すのであれば、

梅雨が明けた7月6日~8月6日に出しましょう。

8月7日以降は「残暑見舞い」になります。

 

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の時期以外の違いは?

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いは出す時期が違うだけではありません。

はがきに文章を書く時に少し違いがあるので書く際には注意しましょう。

 

【挨拶文】

暑中見舞い⇒暑中お見舞い申し上げます」(暑中お伺い申し上げます)

残暑見舞い⇒残暑お見舞い申し上げます」(残暑お伺い申し上げます)

【文末の日付】

暑中見舞い⇒「○年 盛夏(○年○月でもOK)

残暑見舞い⇒「〇年 晩夏(または立秋、葉月)

 



暑中見舞いをいただいた場合の返事をする時期は?

暑中見舞いを出していない方から暑中見舞いが届く場合もあると思います。また出そうと思っていて相手から先に暑中見舞いが届く時もあるでしょう。

そのような場合には、いつ頃に返事をするのが良いのでしょうか?

暑中見舞いが届いたら速やかにできるだけ早く返す方が良いでしょう。

その場合、こちらがはがきを出す時期によって、相手に届く日が8月6日を超えるようなら「残暑見舞い」になりますので間違えないように注意してください。

 

  • 8月6日以内になる場合⇒暑中見舞い
  • 8月7日以降になる場合⇒残暑見舞い

 

暑中お見舞いのお返事を書くときのポイント

こちらが出す前に、先方から暑中見舞いが届いたら、「お礼の一言」を添えて暑中見舞いを出しましょう。

  • 先日はご丁寧に暑中見舞いを頂きましてありがとうございました。
  • 暑中お見舞いを頂き、厚く御礼申し上げます。

 

また、相手の暑中見舞いに書いてあった内容について一言あるとなお良いですよ。

  • お元気でお暮しのご様子で嬉しく存じます。
  • 皆様にはお健やかにお過ごしのご様子で、何より喜び申し上げます。

その他の文章は一般的な暑中見舞い、残暑見舞いの文章と同じで良いでしょう。

 

まとめ

暑中見舞いと残暑見舞いの時期については、まだまだ暑い8月7日以降でも暦の上では「秋」になりますので、文章の内容や季節の言葉を間違えないように注意してくださいね。

どちらも「暑い夏に、先方の安否や健康を気遣う挨拶状」ですので、ただの社交辞令にならないように出す時期や書く内容も考えたいですね。






-マナー -Manner-
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.