春のイベント

五月人形の意味や由来は?どんな種類があるの?

投稿日:2018年2月6日 更新日:

『五月人形』は鯉のぼりと同じように5月5日の子どもの日に飾られる人形のことです。
鎧や兜をつけた姿が印象的ですが、この人形にはどのような意味があって飾られているかご存知ですか?

歴史をさかのぼると、五月人形ができた由来や意味を知ることができますよ!
今回は、五月人形に込められた意味や由来、どんな種類があるのかなどをまとめました。




五月人形の意味とは?

五月人形とは?

五月人形は、日本の五節句のひとつ端午の節句に子どものお守りとして飾る人形のことをいいます。
男子の誕生を祝うと共に、強くたくましく健康に成長できるようにと願いをこめて飾る人形です。

五月飾りは家の中に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」に大きく分かれます。

内飾り
「鎧飾り」、「兜飾り」など武者の格好をした人形がメインで、将来の無事の成長を祈るためのもの

外飾り
鯉のぼり、武者幟などで、鯉のぼりは立身出世を祈るためのもの

できれば両方を飾ることが望ましいとされています。

五月人形の意味とは?

五月人形は、一般的には「お子さんの健康と成長を願う、祝うもの」とされてます。
また、子どもの身代わりになって厄を引き受けてくれるという意味もあり飾られているようです。

五月人形は、基本的には母方のおばあちゃん、おじいちゃんから嫁いでいった自分の娘の子供(孫)に対して贈られるものです。
赤ちゃんが元気に素直に健康に育って、嫁ぎ先の家の子孫繁栄を願ってのお祝い品として昔は五月人形を贈っていたのが、今でのその風習が残っているのだと思います。

簡単にまとめると以下のようになります。

【五月人形の意味】

・子供の健康と成長を願うもの
・子供の身代わりで厄を引き受けてくれるもの
・子孫繁栄を願うもの

 

五月人形の『兜』や『鎧』にはどんな意味がある?

後ほど、五月飾りの由来について詳しくお話しますが、端午の節句に鎧や兜を飾るようになったのは、武士が活躍する江戸時代からと言われています。

武将にとっての鎧や兜は、自分の身を守るための大切な道具でした。

このことから、鎧や兜は『命を守る象徴』と考えられ男の子を事故や病気、災害などから守ってくれますように」という願いを込めて飾るようになったと言われています。

 

現在は鎧兜が「身体を守る」ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾られているようです。



五月人形のできた由来は?

鯉のぼりや兜や鎧が飾られるようになったのは、江戸時代で武士の時代でした。
家系を絶やさないためにも男の子を生む必要があり、また武士の時代ということで男の子が生まれるということは喜ばしいことだったようです。

武家に男の子が誕生すると、玄関前に幟や吹流しを立て、兜や人形を飾りお祝いしていました。
男の子が生まれた喜びと今後の成長を願って鯉のぼりや鎧や兜を飾っていたんでしょう。

また、男の子が産まれると

・その子が初陣を飾るための鎧を新調した
身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりがあった

ということなどから、端午の節句には鎧や兜を飾るようになっていったと言われています。

 

はじめは武家の家のみで行われていましたが、次第に庶民にもその風習が広まりました。
鎧や兜を持っていない家では、張子などで兜や鎧を作り飾っていたそうです。
どの家庭でも端午の節句には兜や鎧を飾るようになり、それが次第に小型化して、現在のような屋内に飾る人形になったようです。

鯉のぼりを飾る意味や由来についてはこちら
鯉のぼりを飾る由来や意味は?吹き流しにも意味があった?!



五月人形にはどんな種類があるの?

五月人形にはいくつか種類があり、メインは『鎧飾り』や『兜飾り』というものがあります。
そのほかにはどのようなものがあるのか、まとめました。

【五月人形の種類】

・鎧飾り
・兜飾り
・若大将飾り
・つるし飾り

木目込み人形で作った五月人形などがあります。

 

兜飾り

平安時代以降の頭に被る兜を1/5~1/2サイズで模写した実際より小さい兜を中心に、屏風、弓太刀などで飾り立てるものが多くあります。
我が子を好きな名武将のようになって欲しいと、実際に残る名武将の兜を模写した名将兜があります。

また、実際に着用出来るものもあり、大きくなるにつれて着られなくなるその兜に成長を感じるという声も聞かれます。

 

鎧飾り

鎧飾りは、胴部を守る鎧と、頭部を守る兜からなる甲冑(かっちゅう)の飾りになります。
五月飾りには主として「具足」と「大鎧」があります。

具足:草摺りが5枚以上になっていもの
大鎧:草摺りが4枚になっているもの

若大将飾り

端午の節句に飾られる武者人形には、金太郎や桃太郎など童話に登場する子どもの大将から、牛若丸、弁慶など歴史上の人物までさまざまな種類があります。

武者人形は、「優しく育ってほしい」、「たくましく育ってほしい」という願いをこめて飾るものなので、お子さんに合った人形を選ぶと良いと思います。

また武者人形として、厄除けのために中国の道教の神様「鍾馗(しょうき)様」が飾られることもあります。

【金太郎に込められた願い】

金太郎は『健康』を表すシンボルです。
「金太郎のように気持ちの優しく健やかな子どもとして成長してほしい」という願いがこめられています。

 

【桃太郎に込められた願い】

桃太郎は『力強さや健やかな身体』を表しています。
「桃太郎のように頭が良く、勇気があり、人望を兼ね備えた人になって欲しい」という願いがこめられています。
その他にも、鬼を退治したということから、
災厄から身を守るという意味も含まれているそうです。

参考:真多呂人形

つるし飾り

子どもがたくましく、健やかに育って欲しいという願いや想いを込め、昔から端午の節句には、男の子の成長をお祝いして「つるし飾り」を飾ります。
つるし飾りの風習は、江戸時代後期より始まり、手作りの「鯉」「でんでん太鼓」「まり」「団子」「ちまき」等をつるし、愛する息子や孫の為に初節句をお祝いしようという親心から生まれたものだと言われています。

 

まとめ

五月人形は、鯉のぼりと同じように子どもの成長や安全を願うものということが分かったと思います。

昔から伝わる兜や鎧の飾りにもきちんとして意味があるので、新しく五月人形買おうと思っている方は、子どもにどのように成長してほしいかを願って人形を選ぶと良いと思いますよ!

また五月人形は、1年中飾っていても良いといわれていますので、家に飾って子どもの成長を見守ってもらうのもよいのではないでしょうか?

 

関連記事

子どもの日の由来とは?何をする日なの?

鯉のぼりを出すのはいつからいつまで?片付けに最適な日はある?






-春のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.