鯉のぼりは男の子が生まれた年の、初節句から飾り始める方が多いですが一体何歳まで飾るのが良いのでしょうか?
子どもが小学校まで?
成人まで?
どれくらいまで飾っておくのが一般的なのか、気になる方もいらっしゃると思います。
また、古くなって飾らなくなってしまった鯉のぼりを処分する場合には、どうすればよいか迷いますよね。
思い出がたくさん詰まった鯉のぼりの処分のタイミングや方法などもまとめましたよ!
Contents
鯉のぼりは何歳まで飾るもの?
鯉のぼりを飾る年齢については特にきちんとした決まりはありません。
鯉のぼりには、「子どもの健やかな成長を願う」と意味があり飾られるものなのでいつまで飾るかは地域や各家庭で決めていただいて良いので、子供が何歳になっても飾って大丈夫ですよ。
しかし、何歳までか目安を知りたい方もいらっしゃるかと思います。
一般的に鯉のぼりを飾らなくなるのは、
・子供が恥ずかしがって「やめて」と言ったから
・鯉のぼりが傷んで飾れなくなったから
・子供が一人暮らしをして家を出たから
・鯉のぼりを上げるのが体力的に大変になってきたから
などの理由があるようです。
逆に、子どもが大きくなってもずっと飾るという家庭もあるようですよ。
また、地域によっては昔の成人の年齢とされる15~16歳で片づけるというところもあります。
やはり子どもが小さいうちの方が喜んでくれるので、小さいうちは積極的に出してあげましょう!
鯉のぼりは子どもが嫌がるまで飾る
子どもが幼いうちは鯉のぼりを出すと喜んでくれるものですが、次第に大きくなると鯉のぼりを出すのを恥ずかしいと感じるようになる子もいます。
子どものための鯉のぼりなのに、子どもが嫌がっていては飾ってもご利益がなさそうです。
だいたい10歳前後あたりで飾らなくなるという家庭が多いようですよ。
友達にからかわれたりすると恥ずかしくなってしまうようです。
鯉のぼりを飾る年齢が決まっている地域も
地域によっては、『7歳まで』『15~16歳まで』『20歳まで』と飾る年齢が決まっている場合もあるそうですよ。
なぜそのような年齢が決まっているかということをまとめました。
7歳
鯉のぼりは江戸時代からできたもので、昔は今のように医療が発達していなかったので、子どもの死亡率が高く7歳まで生きることが難しかったのです。
7歳まで生きることができれば、無事に大きくなると言われていたので、それを願うために鯉のぼりをあげて祈願していたそうです。
この説から、「無事に7歳まで育ちました」と鯉のぼりに御役目を終えていただくという考えです。
15~16歳
昔の日本の成人になる年齢は、15~16歳といわれています。
成人するまでは子ども、ということで成長や立身出世を願い、昔の元服である「15~16歳」まで飾るという地域があるようです。
中学を卒業する年頃の男の子なので、鯉のぼりが恥ずかしいと感じる子も多くなってきます。
飾らなくなるのにちょうど良いと、やめる家庭が多いようですね。
20歳
現代の成人にあたる「20歳」まで鯉のぼりを飾るというご家庭もあります。
成人するまでは子ども、ということで飾られているのでしょう。
子どもが大学などの進学で家から出ていく、ということで飾らなくなるという場合もあるようです。
一つの目安として知っておくとよいですね。
鯉のぼりを処分するタイミングはいつ?
鯉のぼりを処分するのはいつなのでしょうか?
子どもが大きくなって飾らなくなると、押し入れに入れっぱなしという家庭もあると思います。
処分するタイミングとしては、
・鯉のぼりが壊れたから
・鯉のぼりを飾らなくなったから
という理由が多いようです。
画像引用:http://honshoji.sblo.jp/article/98818393.html
【鯉のぼりの耐用年数はどれくらい?】
素材によって色褪せ、生地の劣化が違います。
ポリエステル:5~8年程度
ナイロン :3年程度
といわれています。これくらいから色褪せや生地の劣化がはじまる場合があるそうですよ。
使用の状況や環境によって耐用年数は異なってくので参考に。
参考:人形の松屋
飾らなくなったものは、小さい頃からの思い出もあるので必ず処分しなくてはいけないものではありません。
思い出としてずっと家に保管していてもよいと思いますよ。
しかし、飾らずに置いておくならどこかで使ってもらったり、処分することも考えるとよいと思います。
鯉のぼりを引き継ぐのはNG!
処分するのは思い出もあるし、もったいない!
ということで自分の息子や知り合いに譲るという方も中にはいるかもしれません。
しかし、男の子が生まれたからといって自分の兜や鯉のぼりを引き継ぐと言うのはNGなんですよ!
鯉のぼりは、1人の男の子に対して身代わりで厄払いをしてきたものになるので、その厄も引き継ぐことになるので、縁起がよくないと言われています。
鯉のぼりは縁起物なので、使ってきたものをリサイクルショップなどに売ることも良くないとされています。
鯉のぼりを処分する方法は?
処分することを決めた場合は、どのように処分するのがよいのでしょうか?
鯉のぼりは子どもの健康や成長を願って飾られていたものなので、粗末に扱うことはよくありません。
飾らなくなった後には、以下の処分の方法が良いでしょう。
【鯉のぼりを処分する方法】
・鯉のぼりを神社やお寺で供養してもらう
・鯉のぼりを供養祭に出す
・子どもがいる施設に寄付をする
どうしようもない場合は、粗大ごみとして捨てることもできますが、鯉のぼりは縁起ものですので基本的にゴミに出すようなことはしません。
のぼりや矢車などの道具は粗大ごみとして捨ててもかまいませんよ。
神社やお寺で供養してもらう
使わなくなった鯉のぼりや五月飾りなどは神社やお寺で供養してくれる場合があります。
行っていないところもあるので、お近くの神社やお寺で一度ご確認ください。
一般的には、供養料を納めて引き取ってもらい、人形供養と同じように「鯉のぼり」も感謝の意味を込めてお経をしてお焚き上げしてくれるそうです。
供養料が決まっている場合もありますが、決まっていない場合は「気持ち程度」で1000円~5000円くらいで、供養してもらう鯉のぼりの大きさによって納めると良いでしょう。
供養祭に出す
鯉のぼりや五月飾りなど縁起物を供養する「人形供養祭」という行事があります。
全国いろんな場所で行われていますので、お近くに住まれているなら直接行って供養してもらうのもいいでしょう。
遠方の方は、郵送で受け付けてもらえる場合もあるので事前に確認して送るとよいですね。
「供養祭 ○○(地域)」などで検索してみてください。
画像引用:http://www.koderaningyo.com/kuyou/
神社や供養祭などに行って供養できないという場合は、人形感謝(供養)代行サービスというものがあります。
これは一般社団法人「日本人形協会」が日本郵政と提携し、代行で供養を行ってくれるサービスです。
電話・webサイトで申し込みをすると、お人形差出キットが送られてくるので、それに梱包し集荷してもらうもので、五月人形、雛人形、鯉のぼりなどの縁起物を供養してもらうことができます。
【人形感謝(供養)代行サービス】
一般社団法人「日本人形協会」
公式HP:http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/index.html
子どもがいる施設に寄付する
幼稚園や保育園、児童養護施設など小さな子どもがいる施設では、鯉のぼりの寄付を募っているところもあります。
近くの施設に直接電話して確認してみてください。
捨ててしまうなら、どこかで使ってもらえる方が嬉しいですよね。
息子さんの通われていた園などに一度聞いてみてはいかがでしょうか?
まとめ
鯉のぼりは子どもの成長を見守ってくれてきたので、「捨てる」ということがないように感謝の気持ちを込めて処分できると良いですね。
思い出と共にずっと保管しても良いですので、鯉のぼりをどうするかは息子さんたちの意見も聞いて決めるとよいとおもいます。
鯉のぼり 関連記事
鯉のぼりを出すのはいつからいつまで?片付けに最適な日はある?