『子どもの日』は5月5日で、鯉のぼりを飾ったりしますよね。
それにはどんな意味があったり、いつから『子どもの日』があるのかご存知ですか?
今回は、子どもの日の由来や、子どもの日は鯉のぼりを飾る以外にはどんなことをするのかもまとめましたので、5月5日を迎える前に知っておくとお子さんにいろいろ話してあげられますよ!
Contents
『子どもの日』とは?どんな意味があるの?
子どもの日とは?
子どもの日とは、Wikipediaによると以下のように説明されています。
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。
1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。引用:Wikipedia
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ということで、『子ども一人ひとりを大切にし、子どもの成長や幸せを願う日』という意味になるのではないでしょうか?
子どもを産み、育てている母親にも感謝する日であることは、あまり知られていませんが、子どもの日には母親にも感謝をするとよさそうですね。
端午の節句って何?
『端午の節句(たんごのせっく)』は五節句の一つで、『菖蒲の節句(しょうぶのせっく)』とも呼ばれています。
『端午』とは、以下のような意味があります。
端:月の端(月のはじめ)
午:午の日のこと
端午とは、「月のはじめの午の日のこと」をさしていて、特に何月とは決まっていませんでした。
しかし、『午(ご)』と『5(ご)』という同じ読み方であることから、毎月5日になり、次第に5が並ぶ5月5日が「端午の節句」と呼ばれるようになりました。
日本では端午の節句には男子の健やかな成長を祈願します。
毎年5月5日で、地域によって様々な行事を行う風習があり、国民の祝日の「こどもの日」になっています。
地域によっては、月遅れの6月5日に端午の節句を行う地域もあるそうですよ。
【節句とは?】
年中行事を行う季節の節目となる日のことを言います。
節句には年間にわたり様々なものがあり、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
その5つのことを五節句(ごせっく)といい、以下のものを言います。
・人日の節句 1月7日
・上巳の節句 3月3日
・端午の節句 5月5日
・七夕の節句 7月7日
・重陽の節句 9月9日
子どもの日の由来とは?いつからあるの?
子どもの日(端午の節句)はいつから、どのように日本に広まったのでしょうか?
わかりやすく説明していきます!
子どもの日の始まりは中国から!
端午の節句の由来は、中国から伝わった風習と、もともと日本にあった風習が合わさってできたと言われています。
昔、中国では5月は悪い月とされ、厄払いのために菖蒲(しょうぶ)や 蓬(よもぎ)を軒に飾ることで、邪気を払うという風習がありました。
一方このころ日本では、ちょうど田植えのシーズン。
田植えは、昔は女性の仕事だったので、この日は女性が大切にされ、女性だけが菖蒲をふいた屋根のある小屋に集まり、田植えの前に穢れを払い身を清める儀式が行われていました。
中国からの風習が日本に伝わると、この2つの風習が結びつき、5月に女性のこもる家に菖蒲の花が敷かれたり、菖蒲酒を飲んだりすることで身を清める風習になりました。
これが「菖蒲の節句」=「女の人の節句」と呼ばれていました。
【菖蒲の花とは?】
昔は香りの強い菖蒲には、魔よけの力があると言われていたので、邪気を払ったり、身を清めるときなどに使われていたのです。
男の子(こども)の節句になったのはいつ?
昔は、端午の節句は女の人の節句でしたが、今のような子どもの節句になったのはいつなんでしょうか?
これは、鎌倉時代ごろからで、
・「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること
・菖蒲の葉の形が剣を連想させる(剣=男の子)
などから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになったと言われています。
また、端午の節句に鎧や兜を飾るようになりますが、鎧や兜は武将にとっては、自分の命を守るための大切な道具でした。
このことから、男の子を事故や病気、災難などから守ってくれますようにという願いを込めて飾るようになったと言われています。
江戸時代になると、鯉のぼりが飾られるようにもなります。
(その理由は後ほどご説明しています)
1978年に、「子どもの日」として男の子だけではなく、子どもみんなを大切にしようという日になりました。
子どもの日は、子どもの健やかな健康や成長を願う日として、お祝いをするんですね。
子どもの日は何をする日なの?
では、子どもの日にはどんなことするのでしょうか?
地域によって違いもあるようですが、一般的なすることをご紹介します。
子どもの日には五月人形を飾ろう
子どもの日には、鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内に飾ります。
鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いがあり、男の子を事故や病気、災難などから守ってくれますようにという願いを込めて飾ります。
子どもの日といえば、こいのぼり!
子どもの日といえば「こいのぼり」ではないでしょうか?
庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方ですが、最近は部屋に置けるものも多いです。
昔(江戸時代)には、武家の家に男の子が生まれたら、のぼりを立ててお祝いをしていました。
これが庶民に広まる時に、立身出世として伝えられていた、「鯉の滝登り」をイメージしてのぼりに鯉を書いたのが始まりとされています。
滝を登ることのできた鯉は、竜になるという言い伝えから、鯉のぼりを飾って子供に立派に成長してほしいと言う願いが込められているようです。
子どもの日には美味しい食べ物でお祝い
子どもの日には、雛祭りのような伝統的なお祝い膳の献立がありません。
一般的に、こどもの日には、柏餅やちまきを食べる風習があります。
関東︰柏餅
関西︰ちまき
を食べる地域が多いそうですよ。
柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まって今でも、こどもの日に食べられています。
ちまきを食べるのは、中国から伝わった風習です。
昔、中国の楚の「屈原」という偉い詩人が川に身を投げてなくなったそうです。
彼の亡骸を魚が食べてしまわないように、魚のエサとしてちまきを投げ入れたのが始まりなんだとか。
彼の命日である5月5日には、毎年ちまきを食べるようになり、日本でも5月5日のこどもの日に食べるようになったそうです。
菖蒲湯に入って身を清める!
菖蒲の葉には邪気を祓う力があるとされ、端午の節句の日に菖蒲の葉を入れて湯をわかして入浴するそうです。
菖蒲の葉は強い香りがあるので、この香りが邪気を祓ってくれると言われています。
また、菖蒲には「尚武」や「勝負」という意味も昔は含まれていました。
つまり菖蒲湯には男の子に強くなっていってほしいという気持ちがあると言われていますよ!
菖蒲の葉から抽出されるオイルには、血行促進効果があるそうなのでお試しください。
まとめ
こどもの日が男の子の日というイメージが強いのは、昔からの風習が関係しているんですね。
女の子も含め、こども皆の成長を願う日なので、こども達と柏餅やちまきを食べて楽しいこどもの日を過ごしてくださいね。