春のイベント

昭和の日はどうして祝日なの?どんな意味がある?

投稿日:2018年1月31日 更新日:

4月29日は『昭和の日』で国民の祝日になっています。
今まで日本には大正・明治・平成など様々な年号がありますが、どうして「昭和」だけ祝日があるのでしょうか?

4月29日が昭和の日になるまでは、何度か名称が変更されています。調べてみると、「こんな意味があったんだ~」となりましたよ。

昭和の日にはどのような意味があり、どうやってできたのか?!
知らない方のためにわかりやすくまとめました。




昭和の日とは?いつからできたの?

昭和の日とは?

『昭和の日(しょうわのひ)』は、4月29日で日本の国民の祝日の一つです。

2006年までは、4月29日は『みどりの日』でしたが、 2007年国民の祝日に関する法律の改正によって,みどりの日は5月4日に変更され,4月 29日は新たに『昭和の日』となりました。

Wikipediaによると、以下のように説明されています。

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられている。

同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。
「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

引用:wikipedia

 

昭和の日はいつからできたの?

先ほど少しお伝えしましたが、昭和の日は2007年(平成19年)にできた比較的新しい祝日です。
それまでも4月29日は祝日ではありましたが、いままで2度の変更がされてきています。

4月29日の祝日は、

天皇誕生日→みどりの日→昭和の日

のように名称が移り変わり今に至るのです。

 

では、4月29日の祝日が昭和の日になるまでをまとめました!

1948年 天皇誕生日

1948年(昭和23年)から、41年間は4月29日は「天皇誕生日」でした。

4月29日は昭和天皇の誕生日であり、昭和時代には「天皇誕生日」という祝日だったのです。

しかし、昭和天皇が1989年1月7日に崩御され、皇位が今上天皇に継承されると、そのまま4月29日を「天皇誕生日」としておくわけにはいかなくなります。祝日がなくなってしまっては国民に影響がでると考え、祝日はそのままで名称のみ変更されることになりました。

そこで、法律が改正され、4月29日は「みどりの日」と改められました。
そして「天皇誕生日」の祝日は12月23日に移りました。

 

1989年 みどりの日

昭和天皇の崩御によって、4月29日は1989年(平成1年)から「みどりの日」に名称が変更になりました。

「みどりの日」の名称の由来は、昭和天皇が自然をこよなく愛されていたからと言われています。

当初は、4月29日の祝日の新しい名称として「昭和記念日」という案が挙がっていたそうですが、当時の野党の反対によって採用されませんでした。

しかし、多くの国民の「昭和」と言う時代を祝日として残したいとの要望が国会を動かし、「国民の祝日に関する法律・祝日法」が改正されて、2007年(平成7年)に「みどりの日」を「昭和の日」に改正することになりました。

 

2007年 昭和の日

2007年(平成7年)からは「昭和の日」に名称が変更されていますが、変更されるまでは2度も否決され、2004年の3度目の改正案提出が、2005年に国会で成立します。

この改正法は2007年から施行され、ようやく4月29日は『昭和の日』となりました。

この法律改正によって、みどりの日は5月4日に移動されました。
以前の5月4日は「国民の休日」という固有の名称が無い祝日だったので、名前を変更しても特に問題がなかったのでしょう。

 



昭和の日はどうして祝日なの?平成も祝日になる?

では、なぜ「昭和」の日だけ祝日になっているのでしょうか?
明治や大正には祝日はないのでしょうか?

明治、大正の祝日はないの?

昭和の日である4月29日は、昭和天皇の誕生日です。
では、明治時代、大正時代の天皇の誕生日には祝日はないのでしょうか?

実は、明治天皇の誕生日は11月3日で、現在の『文化の日』として残っているのです。

明治天皇が崩御されるときに、国民が「明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために祝日にしてほしい」という運動を起こして、明治天皇の誕生日である11月3日を文化の日としたようです。

大正天皇の誕生日は8月31日で、特に祝日にはなっておらず平日です。
大正時代は15年と短く、その間に偉業もなく後世に祝日にして残そうという運動や要望が無かった為、祝日になっていないと言われています。

現在は皇室関係を根拠とする祝日は文化の日と昭和の日だけです。
明治時代は、維新があり変革の大変な時代だったから
昭和時代は、戦争や発展があったりしたから
そういう理由で、天皇誕生日を祝日として残そうということになったのです。

 

平成も昭和の日のように祝日になる?

これまでの天皇誕生日は、明治天皇は「文化の日」(11月3日)、昭和天皇は「昭和の日」(4月29日)として祝日に制定されています。平成の場合は、年号が変わるのが生前退位となることもあるので、どうなるのかはまだ分からないという感じです。

明治や昭和のように特に記念すべき出来事はなさそうですし、昭和に比べると平成は30年と期間も短いです。
これから年号が変わるたびに祝日が増えると年中祝日になってしまいますからね。

昭和の日のように過去を忘れず未来に伝えるために、平成も祝日になる可能性もありますが、祝日は「国民の祝日に関する法律(祝日法)」という法律に規定されています。
祝日に関することは国会での決議によって決められるので、政府の判断によって祝日になるかどうかが決められるようですよ。

 



昭和の日にはどんな意味がある?

法律での昭和の日の意味は

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

とされています。

何だか難しくて、どういう意味か分かりづらいという方もいるかもしれませんね。

 

そもそも「昭和の日」が作られたのは、多くの国民の「昭和」と言う時代を祝日として残したいとの要望きっかけと言われています。

昭和の時代といえば、大きな戦争がありたいへんな時代だったことは多くの方がご存知だと思います。
昭和には、戦争やその後の飛躍的な復興など、国民の間には特別なものがあるようです。
今後の日本にも昭和の時代を長く伝えていかなければならないと、祝日にして年に一度は昭和を振り返られるようにと考えたのだと思います。

しかし、「昭和の日」という名称には賛否両論があるようで、戦争でつらい思いをした方にとっては「昭和の日」という名称に複雑な思いを持つ方もいるそうです。

 

まとめ

いかがでしたか?

4月29日が「昭和の日」になるまでにいろんな歴史があったことがわかりますね。
昭和の時代を忘れないようにも、年に一度の昭和の日で考える機会がもてるとよいですね。

 

関連記事

子どもに日の由来とは?何をする日なの?






-春のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.