マナー -Manner-

春のお彼岸の意味は?いつに何をするの?

投稿日:2018年1月10日 更新日:

『春のお彼岸』という言葉を聞いたことがある方がほとんどだと思います。普段からお墓参りをしたりしている方は知ってて当たり前の言葉だと思いますが、若年者などは知らない方が多いようです。

「春のお彼岸って何、いつでどんなことをするの?」という知らない方のために、春のお彼岸についてまとめましたので、これを機に彼岸の日にはご先祖様を供養して感謝できればいいですね!




春のお彼岸の意味は?

お彼岸とは?

彼岸(ひがん)は雑節(季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日)の一つで、3月の「春分の日」・9月「秋分の日」を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のことをいいます。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶびます。

それぞれの最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。

春のお彼岸の意味するものは?

春のお彼岸の意味を簡単に言うと、ご先祖様を供養する日』になります。

【なぜ春分の日に供養するのか?】

春のお彼岸の『彼岸』という言葉ですが、仏の世界は大きな川を隔てた向こう側にあるとされているので『彼岸』と呼ばれるており、彼岸は仏教用語で『あの世(極楽浄土)』のことを指しています。

それに対し、今私たち人間の住む世界のことを『此岸(しがん)』と呼んで区別しています。

彼岸と此岸の距離は、暦により変化すると考えられており、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じ日で、太陽が真西に沈みます。仏教の世界では、あの世がある場所を西に定めています。

3月の春分の日の「お彼岸」は彼岸と此岸がもっとその距離が縮まると考えられています。

 

ですから、お彼岸にはあの世にいる先祖の方を供養したり、お祈りしたりして先祖の霊を供養する日になったようです。
春分の日が祝日なのは、ご先祖様の霊を供養するのに最もふさわしい特別な日という意味があるそうですよ。



春のお彼岸はいつ?

春のお彼岸の日は年によって変わる

はじめにお伝えしたように、春のお彼岸の日は3月の「春分の日」を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のことをいいます。

春のお彼岸の期間はその年ごとに変わります。だいたい毎年3月21日ごろですが、春分の日によってお彼岸の期間も変わってきますのでその年によっては1日ずれることもあるのです。
春分の日は、毎年2月1日付で翌年の該当日が発表され、官僚にも公表されます。

【なぜ春分の日は年によって変わるのか?】

春分の日は簡単に言うと、太陽が春分点という決められたポイントを通過する日のことです。
この時は、昼と夜の長さが同じになる日なんです。

地球は、1年間で太陽の周りを1周していることはご存知だと思いますが、実はぴったり1年間ではなくて、1年間と約6時間掛けて一周しているんです。

この約6時間のずれによって、春分の日はずれていってしまいます。

毎年、6時間ずつずれてしまうとどんどん日付が変わってしまうので、そうならないように4年に1度、うるう年が入ることで調整されているのです。

 

2018年の春のお彼岸はいつ?

では、2018年にお彼岸いつなのか確認しておきましょう。

2018年の春分の日は、3月21日(水)です。

【2018年のお彼岸の期間】

お彼岸が始まる『彼岸入り』・・・3月18日(日)
彼岸の中日(春分の日)  ・・・3月21日(水)
お彼岸が終わる『彼岸明け』・・・3月24日(土)

この期間であれば、いつお墓参りをしても大丈夫ですので、ご家族で揃ってお墓参りをされると良いでしょう。



春のお彼岸は何をするの?

春のお彼岸はあの世と現世が1番近くなる期間だといわれていますが、具体的にはどのようなことをするのが良いのでしょうか?
では、さっそく見ていきましょう。

春のお彼岸ですることは?

春のお彼岸では、ご先祖様を供養するためにどのようなことをすればいいのでしょうか?

・仏具、お墓を掃除する
・お墓参りをする。
・食べ物やお花をお供えする
・線香をたててお祈りする
仏壇にお供え物をして、お祈りする。 等

家に仏壇がある方は毎日お供えやお祈りをしていると思いますが、この彼岸の期間はいつもよりも丁寧に供養の気持ちを込めて行えれば良いですね。

普段は忙しくてご先祖様のことなんて考えない方も多いと思いますが、この彼岸の期間だけでも「今自分がここにいるのはご先祖様のおかげ」ということを考える機会にし、供養すると良いと思います。

 

春のお彼岸では何をお供えすると良い?

お彼岸でお供えするものは特に決まりはありませんが、春と秋のお彼岸でお供えするものに特徴があります。

春のお彼岸:ぼたもち
秋のお彼岸:おはぎ

または、「彼岸団子」というものをお供えすることが多いようです。

↑彼岸団子
画像引用:花月堂

他には、
・故人が好きだったもの
・お酒
・果物

などをお供えする方が多いです。

【ぼたもち・おはぎの違い】

実はぼたもちとおはぎの違いは名前だけで、基本的には同じ食べ物なのです。

漢字にするとぼたもちは「牡丹餅」となり、春の彼岸に咲く牡丹似ているからついた名前。
おはぎは「御萩」となり、秋の彼岸に咲く萩の花がたくさん咲くことからついた名前で、季節によって呼び分けられているようです。

地域によって、花の大きさと同じように、ぼたもちは大きめ、おはぎは小さめに作るところもあるようです。
他にも地域によって、ぼたもちを「こしあん」で作り、おはぎを「つぶあん」で作るところもあります。

春のお彼岸でのお墓参り

春のお彼岸でお墓参りをする方も多いと思いますが、普段のお墓参りと特にすることは変わりありません。
いつもよりも丁寧に掃除をしたり、墓石を磨いたり普段の感謝の気持ちを持ってご先祖様を供養する気持ちが持てれば良いでしょう。

お彼岸の期間中にいつお墓参りに行けばよいか、特に決まりはありません。春分の日の前後3日の間の内に家族の都合の良い時や、お天気の良い時に行かれると良いでしょう。祝日は人が多いことが予想されますので、ゆっくりとお参りしたい方は春分の日を避けてお墓参りに行くと良いかもしれませんね。

 

まとめ

・春のお彼岸は、ご先祖様と最も近くなる日で、『お墓参り』をして供養する日

・春のお彼岸は、春分の日の前後3日の全部で7日間の期間のことを指し、この期間は年によって変わることがある

・お彼岸にはいつもより丁寧にお墓掃除をしたり、お参りをゆっくりとしてご先祖様を供養しましょう

 

いつもは忙しくてお墓参りに行けていない方も、春のお彼岸には一度ご先祖様のことを考えて供養されてはいかがでしょうか?

関連記事

春のお彼岸にお供えする食べ物や花はどんなもの?決まりはある?

お彼岸のお墓参りはいつ行く?服装や持ち物に決まりはある?






-マナー -Manner-
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.