マナー -Manner-

喪中はがきはいつ出すの?最適な時期や出す相手の範囲やマナーは?

投稿日:2018年8月9日 更新日:

 

 

ご親族に不幸があった場合、年賀はがきではなく、喪中はがきを準備することになります。

年賀状より早く出さないといけないので、いつもよりリズムが崩れてしまうことでしょう。

 

さて、今回は秋頃から準備を始める、少し寂しさを伴う喪中はがきについて調べてみました。

出す時期や準備方法、基本的なマナーについてまとめていますので、参考にしてください。

 

喪中はがきとは?なぜ出すの

喪中はがきとは

喪中はがきとは、親族に不幸があり、お祝い事を控える旨を自分の知人や友人に知らせるためのはがきです。

 

別名で、

「喪中欠礼(状)」

「年賀失礼(状)」

とも言います。

 

必ず出さなければならないものではなく、気持ちが「喪に服する」ということであれば、

お祝い事を控えるため、年賀状を送らない旨をお伝えするものです。

 

喪中とは?

喪中とは亡くなった人を偲ぶ期間のことをいいます。

四十九日を過ぎて、一周忌(一年間)を喪中とされることが多いようです。

 

この期間のことを「喪中期間」と言い、昔から晴れがましいことや派手な行動は慎まれています。

年賀状もその一つで、正月の飾りも飾らず初詣なども控えるのが一般的です。

 

 

喪中はがきの目的や出す理由は?

 

喪中はがきは年賀状のやり取りをしているすべての方に出すのが基本です。

葬儀に来ていただいた方にも「年賀失礼(状)」として出します。

 

喪中はがきの目的は、

  • 年賀状のやり取りをしている方に亡くなったことを知らせる
  • 新年の挨拶を控えさせていただく挨拶として

 

ということになります。

 

家族や親族が亡くなって、新年の挨拶をする気になれないということを相手に前もって伝えるためですね。

 

 

ここでいう「親族」とは、故人から2親等内と言われます。

 

ただし、必ずこの範囲とは限りません。
故人への気持ちが大事なので、ご自身の判断でよいでしょう。

「同居していた、していない」という事でも悲しさの違いはあるはずです。

 

2親等以内の親族とは、誰までが該当するのでしょうか。

例えば、Aさんが亡くなった場合、Aさんの配偶者(仮に奥様としておきます)はAさんと同格のため、当然含まれます。

そして、1親等とは直系の父母やAさんの子供です。

また、2親等に当たるのは、Aさんの直系の祖父母や孫、及びAさんの兄弟姉妹になります。

 

そのため、Aさんの配偶者の両親は喪中に該当しません。

 

 

 



 

 

喪中はがきはいつ出す?最適な時期は?

 

喪中はがきを出し始める時期は早くていつ?

 

喪中はがきは、早くても10月後半くらいからがよいでしょう。

しかし、あまり早すぎても受け取った方が忘れてしまって、相手を気遣ったつもりが、かえって後で気を使わせることになってしまう可能性があります。

 

一般的には11月中旬~12月初旬頃までに届くのが良いとされています。

早くても11月に入ってから年賀状を出すと良いと思います。

 

年賀はがきの発売は、例年と同じであれば「11月1日」となりますので、先方の準備にも迷惑を掛けないよう遅くならないように気をつけましょう。

 

 

喪中はがきはいつまでに出せば良い?

 

喪中はがきは遅くても、12月中旬までに到着するように出しましょう。

多くの方が年賀状を書き始めるのが12月中旬頃からなのだそうです。

 

そのため、実際に書く頃には届いているのがよいでしょう。

 

ただし、特に秋になってからご親戚の不幸があったような場合には、片づけなければならないことが沢山あり、気が気ではありません。
喪中はがきの事などは、後回しになってしまうかもしれません。

 

それでも、年賀状の代わりの挨拶状になりますので、出来れば年内に出すことを考えてみて下さい。

 

 

喪中はがきはどうやって準備する?

喪中はがきは、手書きにしなくても問題ないので、通常は印刷を利用します。

  • 自分で印刷
  • お店に印刷を依頼
  • WEBで注文をする

などの方法で準備することができますよ。

 

自分で印刷する場合

 

官製はがきの利用

官製はがきで、「喪中はがき」として使用できるものがあります。
違いは切手が「胡蝶蘭」になっているはがきです。

インクジェット用も用意されています。

ただし、「喪中専用」というわけではないので、郵便番号枠は赤のままで、裏は無地です。

 

さらに、「胡蝶蘭」も特に「喪」にまつわる花ではありませんので、通常のはがきとして使用することも可能です。

そのため、自分の判断で通常のはがきか、喪中に使うはがきのどちらかを選べばよいです。

 

 

私製はがきの利用

私製はがきを使用して自分で印刷する場合には、出来れば郵便番号枠がグレーになっているはがきを使用するとよいです。

ただし、この点はこだわりの問題なので強制ではありません。

 

別途切手を貼る必要がありますが、郵便局で慶弔切手がいつでも販売されています。

それを利用してもよいですし、通常の切手を利用しても構いません。

 

枚数が多い場合は、「料金別納郵便」として利用することも出来ますが、はがきに単純にスタンプを押すことになり、事務的な印象を与えてしまうので、切手を貼る方が無難でしょう。

 

どちらにも言えることですが、宛名はプリンターで印刷できるので手間は少なくなります。

 

 

お店や印刷屋さんに依頼する場合

 

喪中はがきの見本がありますので、文面や背景の図柄を選ぶだけで済みます。

紙質は官製ハガキや私製はがきよりは少し重厚感があります。

また、インクの色を「薄墨」とすることが可能です

 

ただし、依頼をする際に枚数がある程度(50~100枚単位)必要になるので、多く出さない方には割高になってしまう可能性があります。

依頼先で確認して下さい。

 

官製はがきを持ち込んで印刷していただくことも出来る場合があります。

毎年のことではないので、宛名だけを自分で印刷するようにすると、時間はかなり短縮出来ます。

 

 

WEBサイトから注文依頼をする場合

 

WEBサイトで印刷依頼をすることが出来ます。

サイトによっては、受付期間が決まっているところもあります。
その場合には、9月頃から受付開始になります。

 

中には宛名も印刷して頂けるサイトや、10枚単位で受付しているサイトもありますが、費用はやや高めに感じます。

予算の都合で検討して下さい。

 

郵便局やコンビニでも、年賀状のサンプルのパンフレットの後ろに喪中はがきの見本が出ているので、そちらも簡単に利用できます。

 

 

喪中はがきで使用するはがきの種類は?

 

まず、当たり前なことですが、年賀はがきは使用しません。

官製はがき又は私製はがきを使用します。

インクジェット紙の利用でも構いませんが、私製はがきの場合には光沢のあるものは避けた方が無難です。

 

お店や印刷屋さんに依頼をする場合には、見本のはがきと同一となるので、官製はがき

や私製はがきより少し紙厚があることがあります。

その場合にはプリンターに通らなくて、宛名は手書きになる可能性もあるでしょう。

 

WEBサイトは、紙質や「薄墨」「郵便枠のグレー」を選択できる事もありますので、いくつか比較してみましょう。

 

 

喪中はがきはいつ頃から準備をすれば良い?

喪中はがきの準備はいつごろからするとよいでしょうか。

 

喪主(葬式を執行する当主)になった場合には、喪中はがきを出す人のリストを早めに作っておきましょう。

印刷が出来ればすぐに宛名を書いて出せるように準備を整えておいて下さい。

 

故人に届いていた年賀状の確認を行い、また、葬儀に来て下さった方などを確認する必要があります。

同居していた場合には、割と把握しやすいのですが、そうではないと、思った以上に時間がかかることでしょう。

 

また、ビジネス上のお付き合いの方へは頭を悩ませるところですが、相手との関係を考えて判断して下さい。

 

自分で準備する場合

作成時間を考慮して、逆算してみましょう。

 

官製はがきも慶弔用切手もいつでも発売しています。

また、私製はがきは郵便枠のグレーの商品が販売されていますが、枚数が50枚単位からになります。

9月以降が商品数は増えるでしょう。

 

この点にこだわりがなければ、いつでも購入できます。

 

あとは印刷の段取りとなりますので、時間のある時に文面を作成しておきましょう。

 

タイミングをみて、印刷と投函の時間を空けない方が望ましいです。
自分でいつ誰に出したかをリストに日付を入れておくとよいでしょう。

 

 

お店や印刷屋さんに印刷を頼む場合

印刷依頼をしてから、通常は1週間程度と見ればよいでしょう。

依頼先によって、回答が異なるはずなので、事前確認をしておくと安心です。

宛名書きをする時間を見積もって、少し余裕を持ってお願いしましょう。

 

 

WEBサイトで注文をする場合

サイトの内容をよく確認して、予定している日に投函できるようにしましょう。

片面のみの印刷、宛名も印刷してもらえるなど、色々ありますので、自分に適したサイトをご利用下さい。

 



 

 

喪中はがきを出す相手の範囲やマナーは?

喪中はがきを出す相手の範囲は?

 

喪主であれば、自分の年賀状の送り先以外に、故人の友人や知人へも出すことになります。

また、葬儀に参列して頂いた方々へも出しておいた方がよいでしょう。

 

逆に、自分の会社の同僚やビジネス関係の方は省略しても構いません。

今の時代、社内の年賀状省略などとしている会社も多いです。

 

最終的に誰にだすのかは、ご自身の判断になるでしょう。

 

 

喪中はがきを出す相手が喪中の場合は?

 

いつも年賀状のやり取りをしている方が喪中の場合は、喪中はがきを出しても良いのでしょうか?

 

喪中はがきは「年賀欠礼の挨拶状」という意味で相手に送るものです。

ですから、喪中の方に送っても何の問題もありません。

 

相手側が先に喪中はがきを送ってこられた場合も、こ地らを不幸をきちんと相手に伝えたほうが丁寧なので、喪中はがきを送った方が良いでしょう。

 

 

喪中はがきの基本的なマナー

一般のはがきの書き方と比較すると、

  • 前文(拝啓など)は省略します。また、結語(敬具など)も省略します。
  • 句読点は入れません。
  • 行頭の1字下げは行わないです。
  • 出す側の私的な近況報告は書かないようにします。
    そのような事があった場合には、別に改めて出しましょう。
  • 年月日は「○○年△△月」でよく、具体的な日にちを入れる必要はありません。

 

喪中はがきの書き方のマナー

冒頭にあいさつ文を記載します。

 

文面には2種類あります。

  • 年賀状を辞退するという意味の表現で「~ご遠慮申し上げます」
  • こちらから年賀状を送りませんという意味の表現で「~失礼させていただきます」

という書き方があります。

 

 

どちらかと言えば、「こちらから送りません」の書き方が相手方への配慮があるように感じます。

 

 

次行に少し小さめの字で、故人と自分の続柄、名前、享年(記載しないこともある)を続けます。

例文をそのまま自分に合わせて作成して、全く問題ないです。

 

最後に、今までの交際に感謝するとともに相手の健康を気遣う言葉を添えて締めくくります。

 

故人と特に親しかった事を承知していた場合は、印刷文以外に一言お礼などを付け加えてもよいでしょう。

 

 

まとめ

 12月に入ると段々と気ぜわしくなってきます。

喪中はがきも、つい忙しくて出しそびれてしまう事もあるでしょう。

その場合には、お正月に「寒中見舞い」を作成して、松の内(1月7日)が明けてから投函してもよいのではないでしょうか。

 

【参考文献】

「最新版 礼儀正しい 手紙・はがきの書き方とマナー」
2014年2月25日 第1刷発行
姥 智子 編
株式会社 学研パブリッシング 発行

「パーフェクトマニュアル 手紙・メールのマナーQ&A事典」
2013年3月3日 初版第1刷
井上明美 著
株式会社 小学館 発行

 

関連記事

喪中の時の寒中見舞いnの返信時期は?マナーや寒中見舞いの文例

喪中はがきに返事は必要?喪中見舞い・寒中見舞い・年始状を出す時期や文例






-マナー -Manner-
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.