お中元をいただいたらどうすればよいのでしょうか?
お中元を贈る人も減ってきていますが、自分が贈らなくてもお中元が届くこともあると思います。
お中元のお返しは必ず必要なものではありませんが、お返しをする場合にはいつ頃にどれくらいの相場のものを返すとマナー違反にならないのか、知っておくと良いと思います。
お礼状の書き方や文例もご紹介していますので、参考にしてください。
Contents
お中元にお返しの時期は?のし書き方は?
お中元のお返しは必要?
お中元は、本来近くに住んでいない両親や親戚、お世話になった恩師や習い事の先生などに日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。ですから、原則としてお返しは必要ないとされています。
お返しが必要ないからと、何もしないのはマナー違反になりますよ。
お中元が届いたらまずは、お中元をいただいたお礼を相手に伝えましょう。
「お礼状」を書いてお礼を伝えるのが正式なやり方ですが、仲の良い間柄の方にはメールや電話でお礼を伝えて失礼にならない場合も多いです。
お中元のお返しは不要ですが、目上の方からいただくこともあると思います。そういった場合には、お返しをしないわけにもいかないでしょう。
いただいた相手に対して何か贈り物をしたいと思う場合は、「お中元のお返し」ではなく、感謝の気持ちを込めて贈り合うという意味合いで贈ると良いでしょう。
お中元のお返しをする時期は?
お中元のお返しをする場合は、すぐにお返しをしません。
贈り物を受け取ってから、少し時間を空けて贈るのが良いでしょう。
お中元を贈る時期は、7月初旬~7月15日までが一般的です。(地域によって8月のところもあります)
お返しを贈るのは、7月15日が過ぎてから「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」として贈ります。
お中元のお返しの「のし」の書き方は?
表書きの「のし」は贈る時期によって使い分けるのが大切です。
お返しで使うのし紙や水引、お中元の時と同じで「水引は紅白の花結び」を使います。
『お中元』・・・7月初旬から7月15日まで
『暑中御見舞』・・・7月16日から立秋(8月7日頃)の前日まで
『残暑御見舞』・・・立秋に入ってから処暑(8月23日)まで
*目上の方には「暑中御伺」「残暑御伺」とすると印象が良いです。
*関西など贈る時期が月遅れの8月初旬から15日までの場合は、お返しが16日から処暑までの「残暑御見舞」になります。
お中元のお返しの金額の相場は?
お中元のお返しをする場合は、いただいたものと同等~半額程度の金額の品物を贈るのがマナーです。
「もらった物よりもやや安め」くらいが相手に負担にならないので受け取りやすいでしょう。
5000円くらいのものをいただいたら、3000円くらいのものを贈ると良いと思います。
目上の方からいただいた場合は、同等くらいの金額であれば贈る方も心配が少ないと思います。
明らかに贈ったものよりの高額な品物を相手に贈ってしまった場合は、「次回からは贈り物は結構です」という意味があり、相手が気を悪くしてしまうこともありますので注意が必要です。
お中元のお返しにはどんなものを贈る?
お中元のお返しには、お中元と同じようなものを選んでも構いません。
基本的には、食べ物や飲み物、生活消耗品などの「消え物」を選ぶと無難です。
贈る相手の家族構成や年齢、好みに合わせて贈るものを選ぶと喜ばれると思いますよ。
・洋菓子(焼き菓子、プリン)
・和菓子(わらびもち、まんじゅう)
・ゼリー
・アイスクリーム
・旬の果物(メロン、桃など)
・お酒、ビール、ジュース
・洗剤
などが定番ですよ。
お中元のお礼状の書き方やマナーは?文例も紹介!
お中元をいただいたら必ず相手に感謝の気持ちを伝えましょう。原則として3日以内に電話もしくはお礼状を出すようにしてください。
特に、お中元に生ものや冷凍食品などをいただいているのであれば、贈った相手もちゃんと届いたのかどうか気になっている場合も多いです。
無事に届いた、ということを伝えるためにも早めにお礼を伝えるようにしましょう。留守にしていて受け取るのが遅くなってしまった時には、まずはすぐに電話をして受け取ったことと感謝を伝えると相手も安心できますよ。
親しい間柄であれば電話やメールでお礼を伝えてもよいですが、正式にはお礼状を書くのがマナー。
恩師や目上の方などには「お礼状」を書いて送りましょう。
お礼状は、目上の人には封筒で、親しい間柄にはハガキでもよいとされています。
お中元のお礼状の書き方&文例
目上の方や、会社関係の方にお礼状をかくなら、形式通りに書くと失礼がなく無難です。
親しい方には、かたすぎる文章はかえって気持ちが伝わらないこともあるので、形式にとらわれずに書いても良いでしょう。
お礼状の書き方(形式通り)
1、頭語(拝啓、謹啓、謹啓など)
2、時候のあいさつ
3、お中元をいただいたお礼と具体的な感想
4、先方の健康を気遣う言葉
5、結語(敬具、拝具、謹言など)
では、いくつか文例をご紹介します。
自分のいただいた贈り物によってその内容を変えるとそのまま使用できると思いますよ。
【文例1】ビジネス
拝啓
盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
さて、この度丁重なお心遣いの品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
早速社員一同、美味しく頂戴致しました。日ごろ私どもの方こそお世話になっておりますのに、
過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じ、厚くお礼申しあげます。
時節柄、皆様におかれましては、どうぞご自愛下さいませ。
先ずは、書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
平成◯◯年◯◯月◯◯日
○○会社
山田 太郎
山本 一郎様
【文例2】一般
拝啓
盛夏の候、皆々様にはお健やかな日々をお過ごしのこと、お喜び申し上げます。
さて、このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。
いつもながら細やかなお心づかいに恐縮するばかりです。
家族ともども大変喜んでおり、子供達も「あまくておいしいメロンだね!」と大喜びしております。
暑さはこれからが本番です。まだしばらくは厳しい暑さが続きますが皆様どうぞご自愛下さい。
お礼まで
山田 太郎
まとめ
お返しをするかどうかを決める前に、まずはできるだけ早くお礼を伝えることが1番ですよ!
お返しは原則として『不要』ですが、お返しをする場合には「感謝して贈り合う」ということで日頃の感謝を贈り物で伝えられると良いですね。
関連記事
お中元の意味や由来は?贈る時期やマナーなどお中元の基礎知識!!