冬のイベント

恵方巻はいつから始まった?方角、食べ方、作り方は?

投稿日:2017年11月16日 更新日:

節分の日の食べ物といえば『恵方巻』の太巻きを食べる方がいらっしゃると思いますが、実は関東の方ではあまり馴染みがなく食べられていない家庭も多いのだとか。関西にお住いの方は小さい頃から節分に太巻きを食べている方が多いので、驚く方もいらっしゃいます。

そんな恵方巻はいつから始まり食べられるようになったのでしょうか?また、食べる方角が決まっていたり、食べ方にもルールがありますが、それにはどういった理由があるのかもまとめました。



恵方巻はいつから始まったの?

恵方巻とは?

恵方巻(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて食べると縁起が良いとされている太巻寿司のこと、およびそれを食べる風習のことをいいます。恵方巻には、福を巻き込むという願いがあります。本来、恵方巻には七福神にならって7つの具材を入れるものです。

 

恵方巻はいつから食べられるようになった?

恵方巻が食べられるようになったのには諸説ありますが、今のように節分の日に巻きずしを食べる風習は大正時代初期からあったようです。この風習は主に花街で行われており、庶民には浸透していなかったようで、巻きずしもお新香を巻いた海苔巻きだったと言われています。
この頃から、恵方に向かって海苔巻きを食べていたそうですよ。

その後ははしばらくの間広がりを見せなかったこの風習が広まり始めたのは昭和24年の大阪からで、大阪鮓共同組合が恵方巻を復活させることを決めました。土用の丑の日の鰻を食べる風習に対抗するものとして始まったようです。

節分のある2月には客足が一番少ない時期で、集客手段として節分には「恵方を向いて巻きずしを食べて幸運を呼び込みましょう」ということを広めていきました。

その後、昭和52年(1977年)に大阪の道頓堀で開催された「海苔祭り」のイベントとして「巻き寿司の丸かぶり早く食い競争」があり、このイベントがマスコミに取り上げられて全国に広まっていったそうです。

その後、コンビニ販売がはじまり一気に全国に広まっていったと言われています。

 

「恵方巻」の名づけ親はセブンイレブン!

コンビニ販売が始まり、節分に巻き寿司の販売を最初に始めたのはファミリーマートなんだとか。1983年から、大阪と兵庫のみでの販売で全国には広がらなかったようです。

その後に平成元年(1989年)にセブンイレブンが節分に巻き寿司を販売するようになり、その後他のコンビニに先駆けて平成10年(1998年)に全国販売を開始したのをきっかけに全国に広まるようになりました。

 

『恵方巻』という呼び方は、広島県のセブンイレブンの店舗の個人オーナーが呼び始めたと言われています。そのオーナーは大阪出身の方だったらしく、大阪の縁起の良い風習として節分の巻き寿司を『恵方巻』として紹介したことが始まりと言われています。

それまでは「節分の巻き寿司や」「丸かぶり寿司」などいろんな呼び方があってようですが、それ以降は『恵方巻』という呼び方が定着していったようです。



恵方巻の食べ方は?方角はなぜ毎年違うの?

縁起の良い食べ物として広まった恵方巻ですが、福を呼び込むためには正しい食べ方があるのをご存知でしょうか?食べる方向も決まっており、毎年その方角が違うのはどうしてなのかご存知ですか?今年の方角も知っておきましょう。

 

恵方巻の正しい食べ方とは?食べ方のルール

恵方巻は一人につき1本

恵方巻は縁が切れたり、福が途切れたりしないように、包丁で切ってはいけません
太巻きを鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるみたいですよ。

 

恵方を向く

恵方は、その年の福を司る年神様がいる方角のことをいいます。恵方巻を食べる時以外でも、その方角に向かってことを行えば何でも吉とされています。

2018年の恵方は、南南東です。

願いごとをしながら、黙々と食べる

しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまで絶対にしゃべってはいけません。他にも、目を閉じて食べるといわれることもあります。

食べる時には心の中で願い事をつぶやきましょう。

 

恵方巻は笑って食べる?

恵方巻は黙って食べるルールがありますが、地域によっては「笑いながら食べる」といところもあるそうです。
恵方を向いて、まずは大笑いしてから巻き寿司を食べるという食べ方です。

大笑いすることで邪気をはじき飛ばすという意味があるようです。また、笑うと免疫力を高めたり、ストレス解消をしたりする効果があるので体の中から邪気を出せるのだとか。

 

恵方の方角はどうして毎年違うの?

2018年の恵方巻を食べる時に向く方角は南南東です。正式に言うと、「南南東やや右」といわれています。

この「恵方」というのは、歳徳神(としとくじん)という神様が居られる方向です。その年の幸運や金運を司る神様で、毎年おられる場所が変わるので、恵方巻を食べる時に向く方角も毎年違うのです。その年1年間は何かをするときにその方向に向かって行うと吉とされています。

 

節分の恵方巻の具材や作り方は?

恵方巻について分かってきたかと思いますが、恵方巻を買うと意外と高かったりします。作るのも面倒という理由から食べられない方もいらっしゃいますが、福を呼び込めるものですのでぜひとも食べていただきたいです。

家庭で作ると少し手間かかりますが、できたてを食べられますし、自分好みにアレンジ可能ですよ!

 

恵方巻にはどんな具材が入っているの?

本来、恵方巻には七福神にならって7つの具材を入れられます。七福神とは七つの神様の名称で、七福神を参拝すると「7つの災難が逃れて、七つの幸福を授かる」といわれています。

その具材には一つひとつ何か意味があるのかなと思いましたが、特に意味もなく7種類の具材にも決まりはないそうです。7つの具材を入れることが重要なようで、何を入れるかは自由だということになります。

昔ながらの基本的な太巻きの具材は以下のような感じです。

・かんぴょう
・きゅうり
・しいたけ煮
・卵
・うなぎ(あなご)
・桜でんぶ
・高野豆腐

 

 

最近では、子どもが食べやすいようにサラダ巻きにしたり、海鮮物をいれたもの、女性が食べやすいような細巻きなどいろいろアレンジされた巻き寿司が多いようですよ。

 

恵方巻の作り方

ご飯少なめヘルシー基本の巻き寿司☆恵方巻


■具材
・厚焼きたまご
・きゅうり
・ちくわ
・かんぴょう
・椎茸
・紅しょうが
・高野豆腐

作り方はこちら→Cpicon ご飯少なめヘルシー基本の巻き寿司☆恵方巻 by <まっきー>

 

節分☆恵方巻き!簡単・太巻き!サラダ♪

■具材

・レタス
・かにかま
・卵焼き
・ツナ
・きゅうり

(具材を7つにしたい方はあと2つ何か入れてくださいね)

作り方はこちら→Cpicon 節分☆恵方巻き!簡単・太巻き!サラダ♪ by たぬぴぃ★

 

まとめ

・恵方巻が食べられるようになったのは江戸時代から!最近では大阪の海苔祭りのイベントから広まった

・『恵方巻』の名付け親はセブンイレブン!コンビニ販売で全国に広まって食べられるように

・2018年の恵方の方角は南南東!福を呼び込むために食べ方のルールを守りましょう

・恵方巻の具材は7種類にすることで七福神にならって幸福を授かることができる

 

恵方巻には、福を呼び込むためにいろんなルールがありますので、そのやり方で一度恵方巻を食べてみてはいかがでしょうか?無言で最後まで食べ切るのは意外と大変かもしれませんが、家族みんなでおいしくいただいてくださいね。

関連記事

節分とは?由来や恵方巻の2018年の方角は?飾りはいつからするの?

節分の豆まきの由来は?いつまいていつ食べるの?片付けは?






-冬のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.