冬のイベント

正月の鏡開きの日はいつ?かたくなったお餅を割る方法やおすすめの食べ方を紹介!

投稿日:2017年11月1日 更新日:

 

 

正月になると鏡餅を飾りますよね。正月の間、鏡餅が年神様の居場所になっているのはご存知でしたか?

正月が終わるとその鏡餅を食べる『鏡開き』があります。

 

鏡餅には、年神様の魂が宿っているのでそのお餅を食べることで1年の家族の無病息災を願うことができますよ!

飾るだけでなく、1年元気に過ごせるようにぜひ食べて頂きたいものです。

 

今回は、カチカチにかたくなったお餅などを割る方法や、おすすめの鏡餅の食べ方などをご紹介したいと思います。

 




 

正月の鏡開きの日はいつ?

 

正月に飾られる鏡餅は、歳神様へのお供えものとして、正月に床の間などに飾られていますね。

正月の間は、鏡餅が歳神様の依り代(神霊が寄りつくもの)でもあるのです。

 

 

正月におこなう『鏡開き』とは?

 

『鏡開き』とは、正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事です。

神仏に感謝し、無病息災などを祈って供えらえた餅を頂き、お汁粉や雑煮などで食べられます。

 

お正月の間、鏡餅は歳神様の居場所になっていますが、松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎると下げて餅を食べ、歳神様をお送りします。

鏡餅には、歳神様の魂が宿っていると言われているため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願うことができます。

 

鏡餅はただ飾るだけでは意味がなく、開いて食べるからこそ歳神様の力がいただけるのです。

 

 

鏡開きの由来は?

鏡餅は平安時代には存在したようですが、正月に供えられるようになったのは室町時代以降のことだと言われています。

鏡開きは江戸時代の初期に武家の間にひろがっていき、昔の武家では、お正月に男性は兜(かぶと)や鎧(よろい)に供えた具足餅、女性は鏡台に供えた鏡餅をお供えしていました。

 

鏡は昔、青銅製で丸い形をしており、神様が宿ると考えられ、神事に使われていました。

年神様にお供えしていたお餅を刃物で切るのは切腹を連想するので縁起が悪いとされ、手や木槌などで割ることにしました。

「割り」という表現は縁起が悪いということで、縁起の良い末広がりを意味する「開く」という表現に変えられ、『鏡開き』といわれるようになりました。

 

 

鏡開きをする日はいつ?

 

松の内が終わったら鏡開きをするとお伝えしましたが、『松の内』という言葉はご存知でしょうか?

松の内という言葉は正月に使われる言葉ですが、聞きなれない方も多くなってきているようです。

 

松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間のことを指しており、お正月飾りを片付ける期間として使われています。

 

この期間は地域によって異なり、

関東地方では、1月7日
関西地域では、1月15日

とされていますが、地域によっては10日のところもあるようです。

 

 

鏡開きをする日は、

松の内を1月 7日までの地域 …11日

松の内を1月15日とする地域…15日

※地域によっては20日に鏡開きをするところもあります

これは毎年変わるものではなく、どの年もこの日にするようです。

 

 

関東と関西で鏡開きの日にちが違うのはなぜ?

 

昔は、松の内は元日から1月15日とされており、1月20日に鏡開きが行われていました。

しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったことがきっかけに、関東地方では20日は忌日として避けるようになり、鏡開きの日も20日から11日に変更されました。それに伴い松の内の日も早くなりました。

 

しかし、関西の方では徳川幕府の力が強く影響していなかったので、そのまま20日に鏡開きをするところも多く存在しています。

 



 

鏡開きのやり方は?かたくなったお餅を割る方法は?

 

鏡開きをするときにはマナーがあります。

それは、包丁などの刃物で鏡餅を切り分けてはいけないということです。

 

歳神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変失礼ということと、丸い鏡餅を切るのは切腹を連想させるため縁起が悪いとされています。

 

でも、実際に鏡餅を開くときは、かたくて結構大変なんですよ。

 

包丁などで切る以外の方法を2つ紹介しますので、参考にしてみてください。

 

 

鏡開きのやり方① 鏡餅を木槌(金槌)で割る

 

こちらは昔からの伝統的な割り方です。

 

まずは、鏡餅を天日干しにして、乾燥させてから叩きます。

真空パックやプラスチックで包まれている鏡餅を飾られている方は、はずしてから天日干ししてください。

 

しっかり乾燥していないと割りづらいですよ。

叩く時には、初めは力を入れず少しずつ叩き、ヒビをいれていくと割れやすいです。

 

 

鏡開きのやり方② 鏡餅を水に浸す

乾燥しているのに割れない時には、逆に水に浸して柔らかくして手でちぎる方法もあります。

 

お餅を半日ほど水に浸してつけておきます。
水に浸けておくと水を吸ってやわらかくなるので、手でちぎってください。

 

それでもかたくて小さく出来ないというときには、湯せんしたり、電子レンジで温めるとさらにやわらかくなりますよ。

お餅が溶けたり、膨らみすぎないように様子を見ながら時間調節してください。



鏡開きで割ったお餅のおすすめの食べ方は?

 

鏡開きが終わったらお餅を食べますが、縁起物なのでそんなにたくさん食べなくても一口、二口くらい食べれば良いと言われています。

 

お餅をそのまま食べても美味しくないので、お汁粉お雑煮で食べると良いです。

 

 

鏡開きしたお餅はかたくなっていることが多く、カビが生えていることもあります。

カビの部分は取り除くと食べられますよ。

 

 

固くて噛みきれないようなお餅は揚げ餅にするとおかきのようになり美味しいですよ。

せっかくの縁起物なので最後まで食べたいという方は試してみても良いかも思います。

 

 

では、おすすめの食べ方のレシピをいくつがご紹介しておきます。

参考に作ってみてください!

 

 

鏡開きしたお餅を美味しく食べられるおすすめレシピ!

 

鏡もちでぜんざい

Cpicon 鏡もちでぜんざい 

材料 (4人分)

小豆     250g
グラニュー糖   230g
塩                  少々
お餅               適量

作り方

1、鏡餅を割って更に細かく開き(割り)ます。
2、小豆は水洗いし、大きめの鍋に入れたっぷりの水を入れ強火にかけ、煮えたらゆで汁を捨てる。
3、再びたっぷりの水を加えて強火にかけ煮えたらゆで汁を捨てる(③④合計2回)
4、鍋にゆでた小豆を入れ、かぶる位の水を加えて強火にかけ、煮えたら弱火にして鍋の蓋をずらし、アクを取りながら約60分煮る
5、小豆が柔らかくなればOK。
次にグラニュー糖、塩を加え蓋をして弱火で約20分煮ればOKですよ。
6、次に②の餅を焼くのですが、硬ければレンジで30秒程熱を加え、その後オーブントースターで焼きます。
7、⑤の鍋に焼けた餅を入れ、お椀によそえば出来上がり。

 

 

切り餅で作るおかき


Cpicon 切り餅で作るおかき

材料

切り餅  5枚分
塩    大さじ1
砂糖   小さじ1と1/2
サラダ油(揚げ油) 適量

作り方

1、切り餅は半分の薄さに切り、1.5センチ四方に切る。(だいたいでOKです)
2、切ったお餅はザルなどの上に乗せて(できれば寒風にさらして)5〜7日ほど乾燥させる。
3、 サラダ油を温めて、乾燥した切り餅を揚げる。温度が高いと焦げてしまうので低い温度でじっくりと揚げる。
4、良い色に揚がったら、キッチンペーパーなどの上で油を切る。そして塩・砂糖を合わせたものと共にビニール袋に入れてシャカシャカと振ればできあがり

 

 

鏡もちで和風マルゲリータ

Cpicon 鏡もちで和風マルゲリータ 

材料 (1人分)

鏡もち              250g
サラダ油           小さじ1
トマトソース     大さじ3
とろけるチーズ  1/2カップ弱
乾燥バジル        適量
塩・コショウ     適量(お好みで)

 作り方

1、鏡もちを細かくきざむ。なるべく細かくきざんだ方が焼いたときにすき間ができにくいです。
2、フライパンに油をうすくひき,熱する。フライパンが温まったら鏡もちをすき間なくしいて中火で5分程度焼く。
3、おもちがぷっくりふくらんで裏面に焼き色がついたら裏返す。
4、表面にトマトソースをぬり,お好みで塩コショウしてとろけるチーズ,乾燥バジルを散らしてふたをして弱火で5分程度焼く。
5、とろけるチーズがとろけたら出来上がりです。バジルはフレッシュバジルがあれば最後に散らしてください。

 

 

鏡餅に♪揚げ餅おろし

Cpicon 鏡餅に♪揚げ餅おろしコチュジャン添え

材料

残ったお餅     3ケ
大根おろし    1/4本分
醤油             お好み
青のり          お好み
コチュジャン お好み

作り方

1、2センチ角に切ったお餅を170度位の低温で揚げる。
2、残りの材料をトッピングしていただきます♪

 

 

まとめ

 

・鏡餅は飾るだけでは意味がない!食べることで年神様の力をいただけ無病息災を祈れます。

・鏡開きをするときに刃で切るのはNG!叩き割るか、水に浸してちぎりお餅をいただいてください。

 

正月に飾った鏡餅は食べてこそ意味があるので、家族みんなでいただき無病息災を祈願してくださいね。

 






-冬のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.