季節のイベント -Event-

七夕飾りが飾られるようになった由来は?飾りの種類や意味もご紹介!

投稿日:

七夕の時には、笹に短冊や様々な種類の七夕飾りを飾ってお願い事をしますよね。

七夕飾りにはいろんな種類がありますが、それぞれに意味が込められていることをご存知でしょうか?

 

日本で七夕飾りを飾るようになった由来や、七夕飾りの種類や意味などをまとめましたので、七夕飾りを作る時にその願いを込めながら作ることでより意味のある時間を過ごすことができると思いますよ!

小さいお子さんと一緒に飾りを作る時にも、意味を教えてあげながら作ると楽しいと思います。




 七夕飾りが飾られるようになった由来は?

七夕飾りの始まりは中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」

中国では、織姫と例えられている星(織女星)が「裁縫の星」と言われていたことから、この星が1年で1番光輝く時期である7月7日には「織物が上手になりますように」と織女星にあやかって織物が上達するようにお願いする風習がありました。

はじめは織物上達だけのお願いごとでしたが、次第に芸事や書道などさまざまなお願いごとをするようになったと言われています。

日本で七夕飾りが飾られるようになった由来

七夕が日本に伝わってきたのは平安時代~奈良時代の頃で、はじめは中国の影響が強く5色の糸をお供えする風習があったそうです。

その後、江戸時代には寺子屋で学んでいる寺子たちが「習字が上達しますように」と筆で文字を書いた短冊や、書道の道具である「すずり」や墨をお供えするようになりました。

 

今のように笹に飾られるようになったのもこの頃で、天の神様への目印として7月6日の夜から飾りをつけをしていたそうです。
無病息災、商売繁盛、習い事の上達など様々な願いを短冊色紙の飾り物に込めて飾ったといいます。

 

それが時代と共に変化して、今では願いを込めた短冊や折り紙などで作った飾りを飾るようになってきたと言われています。

なぜ笹に飾られるようになったかというと、日本では笹はとても神聖なもので、笹の音は神様を招くと言われていました。

笹は、根強く天に向かって真っすぐと力強く成長します。昔から笹には神秘的な力が宿っていると信じられてきて、日本のあらゆる神事で使われてきました。

 

 

ですから、七夕のお願い事も神聖な笹に飾ることで神様に願いを叶えてもらえるようにしたのだと思います。

このように七夕には笹を使うことから「七夕の節句」のことを「笹の節句」とも呼んでいます。

 

七夕飾りの短冊の色に意味はある?

現在の七夕の短冊は、特に色に決まりもなく好きな色の色紙などを細長く切ったものに願い事を書くと思います。
しかし、七夕に短冊をつけるようになった当時は5色だったと言われています。

 

七夕の歌にこのような歌詞があります。

五色の短冊 私がかいた
お星さま きらきら
空から見てる

この五色というのは、赤・黄・緑・白・紫(黒)の5色のことをいいます。

神社やお寺などでこのような幕を見たことはありませんか?これも五色です!

このカラフルな5色には『魔除け』の意味があるんですよ!
この5色は、古代中国の五行説からきたと言われています。

【五行説とは?】

五行説とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想のことです。
全てのものは木・火・土・金・水の5種類の元素から作られるという説である。

また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、全ての物が変化と循環すると」という考があります。

赤→火
青→木
黄→地
白→金
黒→水

という意味があります。

この五色を並べて五芒星に見立てると陰陽道でいう「魔除け」の意味があると言われています。



七夕飾りの種類や意味をご紹介!

現在は、七夕飾りには短冊以外にも様々なものが飾られるようになっています。
いろんな飾りがあり、それぞれに込められている意味があるのをご存知でしょうか?

作る時に、その意味を知っておくと心を込めながら作ることができます。
特に、幼稚園や保育園など小さいお子さんと一緒に作る時には、意味も教えてあげながら作ることでより願いを込めて作ることができると思いますよ。


画像引用:https://www.hyoe.co.jp/blog/staff/2012/06/post-298.html

 

では、見て分かりやすいように一覧にしましたので、作る時の参考にしてください。

 

七夕飾りの種類・意味

紙衣(かみこ) 女の子の裁縫の腕が上がりますように
巾着 お金が貯まりますように(金運UP)
網飾り 豊漁になりますように
くずかご 整理整頓がきちんとできますように
吹き流し 織物が上手になりますよう
短冊 願い事が叶い、字が上手になりますように
千羽鶴 家族が長生きできますように
提灯 心を明るく照らしてくれますように
願い事が星まで届きますように
織姫・彦星 二人のように永遠の愛が続きますように
菱飾り 天の川のイメージ
輪つなぎ みんなの輪がつながりますように
三角つなぎ 氷のイメージ
野菜 豊作になりますように

 



七夕飾りを飾るのはいつ?時期が決まっている?

七夕の飾り付けですが、一般的には6月下旬から7月初めに飾りつけをする方が多いようです。
デパートや施設などに七夕の笹が設置されるのもこれくらいの時期でしょう。

7月にはいると1週間後には七夕になりますので、早めに飾っておく方が長く七夕を楽しむことができます。

地域によっては8月7日が七夕のところもあるようですが、その場合は7月下旬から8月初めに飾りつけをすると良いと思いますよ。

 

昔は一夜限りしか飾らなかった?】

一方、昔からの七夕のしきたりでは7月6日の夕方に飾り、七夕当日の7月7日の夜に外すという決まりがあったそうです。

これは、昔は七夕を「しちせき」と呼び、大切な季節の節目として禊が行われていたことに由来します。

この七夕の時には、乙女が織った織物を神に供えて豊作を祈願する「棚機(たなばた)」という神事が行われていました。
この棚機で織物を織る女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」と呼んでいました。

この棚機女が織物を織って神様を迎えるのが7月6日でした。
そして7月7日の夕方には水辺で禊を行い意を清めて厄を祓いました。

このことから、7月6日に笹に飾りつけて神様を迎える準備をして、7月7日には片付けることで厄を祓うというのが古来からの飾る時期だと言われています。

神社などでは、この風習のように一夜限りで七夕の飾りつけを行うところが多いそうです。

古来からの風習のように一夜限りでも良いですが、せっかくなので長く飾って楽しみたいという方も多いと思います。
現在では、いつからいつまで飾るという決まりは特にありませんのでご家庭ごとに好きな時期に飾られると良いと思いますよ!

 

まとめ

七夕飾りにはそれぞれ意味がありますので、願いを込めながら作り飾ると良いと思います。
昔の七夕は一夜限りでしたが、せっかく飾りを作るのなら長く楽しめるように早めに飾りつけをすると良いですね!

参考にしてみてください。

関連記事

七夕の由来は?短冊に願い事を書いて笹に飾る意味とは?






-季節のイベント -Event-
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.