紫外線

紫外線には種類がある?紫外線が与える影響とは?

投稿日:2018年2月24日 更新日:

紫外線は目に見えないので、普段日焼けなどを気にしない方は紫外線についてあまり知らないかもしれません。
紫外線には種類があるってご存知でしたか?

紫外線を浴びることで、日焼けやシミなどの原因になるということを聞いたことがあるかもしれませんが、紫外線の影響は肌だけではないのですよ!

健康への影響も心配されているので、紫外線が与える影響について詳しくまとめましたよ。




紫外線には種類がある?

紫外線とは?

太陽からの日射は、「赤外線」「可視光線」「赤外線」に3つに分けられます。
可視光線より波長の長いものが紫外線、短いものが赤外線になります。

紫外線の中でも、波長の長い方から『UV-A波』『UV-B波』『UV-C波』の3つに分けられています。


画像引用:気象庁

紫外線は可視光線の紫の外側に位置しています。
紫外線のことを『UV』と表記するのは、「紫を超えた」という意味のラテン語『ultra-violet』が語源になっているといいます。

紫外線の種類

では、それぞれの紫外線の種類について詳しくまとめました。

UV-A波
大気に吸収されずに1年中通して紫外線が地上に到達します。
(紫外線の95%以上はUV-A波)
また、波長が長いので天候に左右されず、曇りでも雨の日でも紫外線が到達します。

生物への影響はUV-B波に比べると少ないと言われていますが、長時間浴びることで健康に影響が出る恐れがあります。

窓やガラス、雲なども通過してしまうので、肌の奥まで届いてしまいます。
肌の奥で細胞を破壊して、シミやたるみなどの原因を作るといいます。

UV-A波の量は、1年の内で5月、6月が1番多くなっています。

UV-B波
オゾン層で大部分は吸収されますが、残りのものが地表に到達します。
(紫外線の約5%がUV-B波)

UV-A波に比べると量は少ないものの、生物への影響はUV-B波の方が大きくなるといいます。
比較すると、最大で1000倍有害性が強いと言われています。

UV-B波は肌表面への刺激が強く、長時間UV-B波を浴びると肌が赤くなったり、日焼けの原因になります。
それ以外にも健康への悪影響が心配されます。

UV-B波の量は、3月~9月にかけて多くなります。
特に、7月、8月は真冬の約5倍も紫外線があるのです。

UV-C波
オゾン層で全て吸収されているので、地表には到達していません。
UV-C波は殺菌作用が強く、UV-B波より生物への影響が強いと言われています。

オゾン層が破壊されると地表に届く可能性があると言われています。


画像引用:http://bibico.jp/1623

こちらを見てお分かりいただけるように、地上には「UV-A波」と「UV-B波」しか届いていません。
この2種類の紫外線がそれぞれ、人間の肌や健康に悪影響を与える可能性があると言われています。



紫外線Aが派が与える影響とは?

UV-A波は、UV-B波に比べると刺激が弱いと言われています。
紫外線が肌に当たってから、すぐに変化が現れるわけではないので肌への影響も少ないように思ってしまいそうですが肌の皮膚の色を黒くする日焼けの原因となっているのはUV-A波なんですよ。

UV-A波は、長時間かけて肌の最下層から真皮と呼ばれる組織にまで達し、シミのもととなるメラニンを作りだす細胞を活性化させ、お肌のハリや弾力に必要なコラーゲンやケラスチンを破壊してしまいます。
それが原因となり、シミやシワ、たるみなどを引き起こすといいます。
また、肌の色を黒くする色素沈着も起こします。

 

【UV-A波による肌への影響】

・シミやシワができやすくなる
・肌を乾燥させる
・肌のキメを粗くする
・毛穴が開き目立ちやすくなる

紫外線に当たってすぐに影響がでることは少ないですが、若い時に大量に紫外線を浴びている方は、年月が経ってから肌に影響が出てくると言われています。

 

紫外線A波は、家の中でも影響する

UV-A波は、窓ガラスも通り抜けてしまう性質があります。
(UV-B波は、窓ガラスを通りません)
ですから、直接外に出て紫外線に当たらなくても、家の中にいるだけで紫外線を浴びることになります。

また、紫外線は反射するので、光が直接当たらなくても窓際などは紫外線が反射してくるので注意が必要です。

 

家の中の紫外線は比較的弱いですが、肌が気になるという方は、UVカットのメイク下地や日焼け止めを塗ったり、長袖の服を着たり対策をすると良いでしょう。

最近では、窓ガラスに貼るUVカットシートや、UVカットいてくれるカーテンなどもありますので、必要に応じて活用されると良いでしょう。



紫外線B波が与える影響とは?

UV-B波は皮膚に対する刺激が強く、長時間紫外線を浴びると、皮膚が赤くなったり、軽いやけどのように炎症を起こすことがあります。
UV-Aはと違い、皮膚の表皮に影響することが多いです。

海水浴に行って顔や体が赤くなり、ヒリヒリと痛くなるのはこのUV-B波による影響です。

UV-B波は、エネルギーが強く皮膚の細胞の遺伝子まで傷つけてしまいます。
傷ついた遺伝子は2日ほどで修復されるのですが、紫外線を大量に浴びすぎてしまうと遺伝子が修復される前に細胞分裂を繰り返してしまいます。
傷ついた遺伝子のまま細胞分裂を繰り返すうちに、細胞が突然変異してそれが皮膚がんになってしまう可能性があると言われています。

また、シミにもなってしまう恐れがあります。

【UV-B波による肌への影響】

・炎症が起き、ひどい場合には水ぶくれになる
・肌を乾燥させる
・角質を厚くさせます
・シミや皮膚の黒さの原因に

 

紫外線B波は健康にも影響を与える

 

UV-B波による健康への影響は皮膚がんだけではありません。
他には、白内障の原因になったり、免疫力を低下させる影響があると言われています。

白内障とは、眼球の水晶体が加齢にともなって白く濁る病気です。
水晶体が白く濁ることによって、外からの光が届きにくくなり、視力が低下したり、視界がかすんだりぼやけたりという症状が引き起こされます。

WHO(世界保健機関)では、白内障の約20%は紫外線が原因だと発表しています。
水晶体は、カメラのレンズのような役割を持っており、紫外線も吸収してしまいます。
吸収し続けた紫外線は、加齢に伴って酸化し、視力低下や視界を悪くしたりなどの悪影響を与えることがわかっています。

 

UV-B波を大量に浴びることで、皮膚の免疫細胞を破壊してしまうことが分かっています。

浴びる紫外線量によっては、全身の免疫機能を妨げる場合もあり、外部からの有害物質(ウイルス、菌など)の侵入を防ぐことができなくなってしまう恐れがあります。

免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなったり、花粉症などもひどくなったりします。
また、紫外線を浴びた後にヘルペスができやすくなるのも、紫外線で免疫力が落ちてしまったからだと言われています

【UV-B波による健康への影響】

・皮膚がんになる恐れがある
・白内障の原因に
・免疫力を低下させる

※大量に浴び続けることで健康への悪影響がでるといわれています。

まとめ

紫外線を大量に浴びると肌や健康に悪影響があることが分かったと思います。
しかし1日15分~30分ほど日光を浴びると、体内でビタミンDを作ったり、精神を安定させたりと体に良い影響もありますので、適度に紫外線を浴びるようにしてくださいね。

 

関連記事

紫外線対策!怖い紫外線を避ける5つの方法をご紹介!

5月に紫外線が強いのはなぜ?どの時間が1番強いの?






-紫外線
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.