マナー -Manner-

お中元の「のし」種類や名前の書き方は?内・外どちらにつける?

投稿日:

お中元の贈り物をする時には「のし」をつけるのが一般的ですよね。

贈るものによっては「のし」が必要なかったり、贈る時期によって表書きが変わったりすることをご存知でしょうか?

お中元の「のし」に書く名前が連名や会社の場合はどうすればよいのか、「内のし」「外のし」どちらにするべきなのかなどお中元の「のし」のマナーについてまとめました!




お中元の「のし」種類や表書きの書き方は?

「のし」はどうして必要?

「のし」は贈り物についてるのが特徴ですよね。

のしは「のし紙」の右上などについている飾りのことで、「のし紙」のことを指すのではありません。
のしは、昔アワビを干して伸ばしたものを熨斗鮑(のしあわび)と呼び、縁起の良い食べ物として贈り物に添えていました。

アワビは昔、長寿をもたらす食べ物とされていたので縁起の良い食べ物で、贈り物ををするとき付けることで縁起の良いものされていました。

今では、簡略化され紙に印刷された「のし紙」が使われるようになり、贈り物にのし紙を付けることで「のし」をつけたように「改まった気持ちで贈り物をする」という意思表示ができるのです。

 

お中元に使う「のし」の種類は?

お中元などの季節の贈答には、

・紅白五本の蝶結び(花結び)
・紅白七本の蝶結び(花結び)

の水引がついているのし紙を使用するのが一般的です。
五本でも、七本でもそちらでも良いですが、本数が多い方が豪華に見えます。

お中元の「のし」表書きの書き方は?

お中元の「のし」には『表書き』『自分の氏名』を書くのが一般的です。

『表書き』は贈り物をする時期によって書き方が変わってくるので、注意しましょう。

 

お中元を贈る時期は7月初旬~7月15日までが一般的です。
地域によっては8月にお中元を贈るところもありますので

『お中元』・・・7月初旬から7月15日まで

『暑中御見舞』・・・7月16日から立秋(8月7日頃)の前日まで

『残暑御見舞』・・・立秋に入ってから処暑(8月23日)まで

*目上の方には「暑中御伺」「残暑御伺」とすると印象が良いです。

*関西など贈る時期が月遅れの8月初旬から15日までの場合は、お返しが16日から処暑までの「残暑御見舞」になります。

 

 

お中元に「のし」を付けない場合もある

「のし」とはアワビが由来しており、「生もの」の代用になります。

生もの以外の贈り物には「のし」を貼るのがしきたりですが、反対に鮮魚や生肉、鰹節などの生鮮品には贈り物自体が生ものなので「のし」は不要ということになります。

*仏前への供え物にも生もの供えてはいけないので、「のし」は不要になるんですよ!

 

お中元では、生ものを贈ることも多いの注意が必要です。

・ハム
・お肉
・かに
・鰻
・鰹節

などは「のし」をつけません。

生ものでものしが付いていない「のし紙」のみなら使うことが可能です。

のし紙をつけることで「改まってお渡しいたします」という気持ちを表すことができるので、生ものを贈る時にはこちらを使うと良いでしょう。

*本当に大切な贈りものをする場合は「のし」が無いのし紙では失礼にあたることもあります。

 


お中元の「のし」名前の書き方は?

のしに表書き自分の名前を書きます。

通常は文字がのしの中央になるようにバランスよく書きます。

姓名のフルネームが一般的ですが、目下の人へ贈る場合は姓だけでも良いです。

自分の名前は表書きよりやや小さく書くのがポイントです!

 

お中元の「のし」は何を使って書くのが正式?

正式には「毛筆」で書くのが1番良いとされています。

しかし、現在では「筆ペン」「サインペン」を使用することも多くなりました。

のしを書くだけに筆や墨を準備するのもなかなか大変ですし、筆ペンでも十分毛筆で書いたように見えます。

 

ペンの色は、濃い黒色を使用してください。

ボールペンなどの細いインクペンは避けましょう。

「のし」の名前が連名や夫婦の場合は?

夫婦や連名で贈る場合は、

右側が「目上」、左側が「目下」の名前を書きます。
夫婦であれば、右が夫、左が妻となることが多いでしょう。

 

連名は3名までが一般的です。

それ以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き「他一同」を左下に並べて書きます。
代表者以外の名前は中包みに記載します。

 

会社でお中元を贈る時の「のし」の書き方は?

会社でお中元を贈る場合には、
名前の右側に小さく会社名を書き添えます。

 

会社で連名で贈る場合には、役職が上の人から順番に
中央→右→左

へと名前を入れていきます。

全員が同格の場合は、右から五十音順に名前を書きます

 


お中元の「のし」は内のし・外のしどちらが正解?

デパートなどでお中元を購入した時などに、「内のし、外のしどちらにされますか?」と聞かれることがあると思います。
分からない場合はその店で尋ねると良いと思いますが知識として知っておくと自分でも判断しやすいでしょう。

お中元でのし紙を付ける時に「内のし」「外のし」どちらでも良いです。
渡す方法によって使い分けると良いので、それぞれの特徴を知った上で包み方を決めてください。

*地域や土地柄によっては、のしの付け方にも好まれる方があるようですので、こちらでご紹介するものは参考にしてください。

配送の場合は「内のし」がおすすめ

宅急便などでお中元を送る場合は「内のし」でおくるのが一般的です。

「品物→のし紙→包装紙」の順で包み、内のしは外からのし紙が見えないようになっています。

配送中にのし紙が破れてしまわないようにする目的があります。
のしが汚れないように包装紙が保護の役割もあります。

「内のし」には「つまらないものですが」という気持ちが含まれていると言われています。
控えめに贈りたいのであればこちらが良いでしょう。

 

手渡しの場合は「外のし」がおすすめ

「品物→包装紙→のし紙」の順で包みます。のし紙が1番外にあるので分かりやすいです。

昔からあるのは「外のし」だと言われています。
包装紙の上からのしをつけることで「贈り物」であることが明確に相手に伝えることが出来ます。

ですから、手渡しでお中元を渡す場合などには「外のし」で渡すほうがインパクトもあり良いでしょう。

 

まとめ

お中元の「のし」についてまとめました。
デパートや百貨店などで購入する場合は、分からなければお店の方に聞けば教えてもらえることも多いですが、自分自身の知識として知っておくと、また別の贈り物の時にも役立つと思いますよ。

「日頃の感謝の気持ち」を伝えるお中元ですので、相手に失礼がないようにマナーを守って贈れると良いですね。

 

関連記事

お中元のお返しの時期や金額の相場は?のしやお礼状の書き方も!

お中元の選び方のポイント!定番や人気のお中元ギフトとは?






-マナー -Manner-
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.