春のイベント

子どもの日の食べ物は何?柏餅やちまきを食べる理由とは?

投稿日:2018年2月1日 更新日:

5月5日は子どもの日で、ゴールデンウィークの中の祝日の一つですよね。
こどもの成長を祝う日として知られていますが、子どもの日にはどんな食べ物を食べるのでしょうか?

子どもの日といえば『柏餅』や『ちまき』を食べるのが一般的ですが、それにはちゃんとした理由があったんですよ!
今回は、子どもの日に食べる食べ物やその理由についてまとめました。




子どもの日の食べ物は何を食べる?

子どもの日とは?

こどもの日は日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されています。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味があるんですよ。

簡単にいうと、『子ども一人ひとりを大切にし、子どもの成長や幸せを願う日』という意味があると思います。
子どもの日には母親にも感謝する日でもあるので、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

 

子どもの日の食べ物は何?

子どもの日には「柏餅」や「ちまき」はよく食べられるようですが、他にはどんな食べ物を準備すれば良いか分からない!という方もいらっしゃると思います。

子どもの日は、桃の節句の雛祭りのように決まった祝いの食事などはありませんので、縁起が良く子どもの日に食べると良いと言われている食べ物をまとめました。

ブリ・スズキ・カツオ

ブリやスズキが良いと言われているのは、これらの魚は成長するごとに名前が変わる出世魚だからです。
出世魚のように「子どもが元気に成長して出世できますように」という意味が込められています。

また、こどもの日は以前、端午の節句として男の子の誕生や成長を祝っていました。
そのことから、カツオは『勝男』に通じ、強い男の子になれるようにと端午の節句には良く食べられていたようです。
今もこどもの日にこれらの魚を食べるのがよいと言われていますよ。

 

赤飯・鯛

男の子の初節句の時には、赤飯や鯛などを食べる地域もあります。
日本では昔から赤い色には邪気などを祓う力があると言われています。

だから赤い色をした真鯛がよく祝い事などの食事にでてくるのです。
「おめで鯛」というように縁起物としてもお祝いにはかかせませんよ。

赤い小豆を使った赤飯も同じように赤い色をしていることから祝い事の定番のご飯ですね。

 

ケーキ・ちらし寿司など

他には、子どもの日ということで子どもの好きなケーキや、お赤飯は嫌いだから代わりにちらし寿司を食べるという家庭も多くなってきているようです。


画像引用:端午の節句に関するアンケート

こちらの表を見ていただくと分かるように、北海道では半数以上の家庭でケーキを食べてお祝いしている事実がわかりました。

子どもの日には柏餅とちまきはどちらを食べると良いの?

子どもの日の食べ物と言えば「柏餅」や「ちまき」はよく知られていますが、これは地域によってどちらを食べるかことなるようです。

さきほどの表を見ていただくと分かるように、柏餅は全国的に良く食べられるようですが、ちまきは西日本の地域でよく食べられていることが分かります。

ちまきは中国からやってきた食べ物で、その頃の日本の中心は京都だったので、1番にその影響を受けたのは関西地方でした。中国に近い場所にある西日本にその影響がつよく出て、今でもその風習が残っているのだといわれています。

 

一方、関東の方にはちまきはあまり浸透せず、日本独自の風習として生まれた柏餅を食べるのは関東地方が多いのです。

住まれている地方によってどちらを食べるか決まっているところもありますが、子どもの日にはどちらを食べてもよいので、この後お伝えするそれぞれの食べる理由を見て決めていただくと良いと思います。

 



子どもの日に柏餅を食べる理由は?

柏餅ってどんなもの?

柏餅は平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで柏やサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子のことです。つぶあん、こしあんのものが一般的ですが、味噌あんが入っているものもあるようです。

葉の表を外に出した柏餅は、中身が小豆あん。
葉の裏(ザラザラした面)を外に出した物は、中身が味噌あんとなっているものが多いです。

地域によっては、柏餅のことを「かしわもち」以外の名称で呼んでいるところもあるようです。

・しばもち
・ちまき
・かからだご
・おまき
・だんご
・いばらもち

など地方ごとに特色のある名称が存在するようです。
これは、餅をくるむ葉が柏の葉ではなく、サルトリイバラ、ミョウガ、コナラなどを利用することで名称も異なるようです。

 

子どもの日に柏餅を食べる理由は?

子どもの日に柏餅が食べられるのには2つの理由があります。

【柏餅を食べる理由】

・柏の葉には「子孫繁栄」の意味がある
・柏の葉は神様にお供えをするときの器として使われていた

では、それぞれの理由を説明していきます!

柏の葉=子孫繁栄

柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされていました。

このことから、『子どもが生まれるまで親は死なない』
という考えに結びついて、柏の葉には『子孫繁栄』『家系が絶えない』などの意味があるのです。

このことは、子ができないと家の存続が危ない武家の家にとって、とても縁起が良いとされていました。
武家の家では柏の木はとても大切にされていたそうですよ。
古い葉と新しい葉が絶え間なく入れ替わることから「葉(覇)を譲る」家運隆盛を象徴する木として、端午の節句の柏餅に使われようになりました。

 

神様にお供えする時の器

柏の葉は昔から、神様にお供えをするときに器として使われてきました。

なぜ柏の葉を使っていたかと言うと、柏の木には『葉守の神(はもりのかみ)』という樹木を守護するという神様が宿るといわれていました。

柏の木の大きな葉も冬になるとすっかり枯れてしまいます。
しかし、不思議なことに柏の枯れ葉は他の木の枯れ葉のように、枯れても木から離れようとせず、翌春に新葉がそろうまでは古い葉が枝についたままになります。そのことから、「葉守りの神」が宿る縁起の良い木とされていたのです。

柏の葉には神が宿るので、それを用いた食べ物を食べることでご利益があると考えられていたのでしょう。



子どもの日にちまきを食べる理由は?

ちまきってどんなもの?

ちまきは、もち米を主材料とした餅菓子のひとつで笹、ちがや、竹の皮などで巻き,い草で三角形に縛って作る食べ物です。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べます。

ちまきは中国から伝えられたもので、昔は砂糖や蜜につけて食べる甘いものが多くありましたが、たけのこやエビなど様々な具材を入れ込んだ中華ちまき、ウインナーなどをいれた洋風ちまきなども作られるようになってきています。

台湾や東南アジアなどは具材を混ぜ込んで作った中華ちまきが主流です。

 

中華ちまきの方が馴染みがあるという方も多いかもしれませんね。

子どもの日にちまきを食べる理由は?

子どもの日にちまきを食べる理由は中国から伝わってきました。

【ちまきを食べる理由】

ちまきには邪気を祓う力がある

 

昔、中国の楚の「屈原」という偉い詩人が川に身を投げてなくなったそうです。

そのことを知った国民は嘆き悲しみ、せめて屈原の亡骸が川の魚に食べられないようにと、太鼓を叩き、魚のエサとしてちまきを投げ入れたのが始まりなんだとか。
彼の命日である5月5日には、毎年ちまきを食べるようになり、日本でも5月5日のこどもの日に食べるようになったそうです。

さらに、この川に投げ入れていたちまきを結んでいた糸は赤・青・黄・白・黒の五色だったそうで、、それが鯉のぼりの吹き流しの色に反映されてると言われています。
この五色には、魔除けの意味があり、今でも日本の神社や伝統行事には欠かせない色となっています。

 

まとめ

子どもの日に、柏餅やちまきがよく食べられている理由がお分かりいただけたと思います。
どの食べ物も、「子どもを守り、成長を願うもの」という意味が込められているので、子どもの日には縁起の良い食べ物で子どもたちの健康と成長を祈り、お祝いされると良いと思います。

関連記事

子どもの日の由来とは?何をする日なの?





-春のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.