冬のイベント

七草粥に入っている春の七草は?春の七草の意味や効果、七草粥の作り方

投稿日:2017年10月30日 更新日:

お正月が終わったころに食べられる『七草粥』小さい頃から食べていたけど、大人になってからもその意味や由来など知らない方って意外と多いようです。日本の昔からの風習なので、七草粥に入っている春の七草やその意味や効果などについても知っておくと、七草粥を食べる時の気持ちも変わるかもしれませんよ。




七草粥とはどんなもの?由来は?

七草粥とは?

七草粥は人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食です。

春の七草や餅などを具材とする塩味のお粥のことで、正月にはごちそうをたくさん食べ、お酒も飲むので、その弱った胃を休めるために食べると言われています。

七草は、新春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われていたので、その1年の無病息災を願い食べるとも言われています。

 

人日の節句

人日の節句(じんじつのせっく)とは、五節句の1番目の節句で、1月7日のこといいます。

五節句には、

1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日・・・七夕の節句(菖蒲の節句)
9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)

 

人日の節句以外は同じ数字が並ぶ日が定められていますが、どうして1月7日なのでしょうか?

元々は古来の中国で行われていた占いが由来だそうです。中国では、1月の元日~6日までの各日に、動物を当てはめた占いが行われていました。

1日は鶏、2日は犬、3日は羊、4日は猪(豚)、5日は牛、6日は馬
そして、7日には人を占っていたのです。その日は人を大切にしなければならない日で、犯罪者の罪も無効になったのだとか。それが江戸時代に伝わり最初の節句となりました。

 

七草粥の由来は?

七草粥を食べる習慣は江戸時代に広まったそうです。
元々は中国の風習で、中国では1月7日は人を大切にする「人日」という節目でした。この日に、7種類の野菜を汁物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、邪気を祓い無病息災を祈っていたそうです。

一方、日本には昔から新春の雪の間から芽を出した若菜を摘み、新しい生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。平安時代に中国の吸い物を食べる習慣が日本につたえられ、「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって『七草粥』が食べられるようになったそうです。

江戸時代になると、七草粥を食べることが幕府の公式行事となり、庶民にも広がるようになりました。



七草粥に入っている春の七草は?その意味や効果は

七草粥に入っている春の七草は?

七草粥の具材として使われている春の七草はどのようなものがあるのでしょうか?それぞれの若菜には意味がありますので、後ほど効果と共にご紹介していきます。

春の七草とは、

・芹(せり)

・薺(なずな)

・御形(ごぎょう)

 

・繁縷(はこべら)

 

・仏の座(ほとけのざ)

・菘(すずな)・・・かぶのことです

・蘿蔔(すずしろ)・・・大根のことです

 

の7種類の若菜のことをいいます。

何だか難しい漢字のものが多いですが、知っている野菜や草花もありますね(^^)
地域によって入れる若菜が異なるようですが、一般的にはこの7種類になります。

 

春の七草の意味や効果は?

どの若菜も健康に良く、縁起のよいものばかりですよ。
それぞれの意味や効果を見てみましょう!

 

芹(せり)

意味:競り勝つ
競り合うように生えていることから。
効果:血液をきれいにして、胃腸の調子を整えます。
整腸作用もあります。

 

薺(なずな)

意味:撫でて汚れを除く
別名ぺんぺん草です。縁起の良い食材です。
効果:古くから民間療法で用いられてきた植物です。
解熱・便秘・利尿・止血作用があります。
目にも良い効果があります。

 

御形(ごぎょう)

意味:仏体
別名ハハコグサと呼ばれます。仏様の体を表す縁起の良い植物です。
効果:お茶にして飲むこともあり、咳止め、痰きり、喉の炎症、利尿、むくみに効果があります。

 

繁縷(はこべら)

意味:繁栄がはびこる 
ハコベとも呼ばれます。縁起の良い植物です。
効果:中国では古くから薬草として使われています。栄養豊富で、鎮痛作用があります。
歯槽膿漏や利尿、止血作用もあります。

 

仏の座(ほとけのざ)

意味:仏の安座
仏さまが座っている姿を表している縁起物です。
効果:整腸作用、高血圧予防などがあります。

 

菘(すずな)

意味:神を呼ぶ鈴
カブのことです。神様に関わる縁起の良いものです。
効果:便秘、胃潰瘍、風邪、がんの予防などに良いとされています。
胃腸の調子を整える効果もあります。

 

蘿蔔(すずしろ)

意味:汚れのない清白
大根のことです。大根の根も部分は汚れのない白さと言われています。
効果:消化不良、頭痛、発熱、冷え性、便秘の解消など様々な効果があります。



七草粥の作り方は?

 

昔からの七草粥の作り方にはルールがある

七草粥を調理する時には、少しルールが決まっています。

七草は1月6日の夜に用意する
恵方の方角を向きながら包丁で細かく刻みます。

刻みながら「トントントン トントントン」と歌を歌いながら、1種類につき7回ずつたたき、計49回たたいて刻む

 

※地域によって歌の歌詞や回数が異なるそうです。

 

オススメの七草粥の作り方

■材料(4人分)

  • 七草(セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベ・コオニタビラコ・大根・カブ)
  • 米1合
  • 水1000ml
  • 塩(お好みで)

このような『七草粥セット』がスーパーなどに売っていますので、これを使うと簡単ですよ!
7日に買いに行くと売り切れている可能性が高いので、6日の夜までには買っておきましょう。

 

■作り方

1、鍋に研いだお米と水を入れ、一時間ぐらい置きます。
2、一時間経ったら、ふたをせず、強火で沸騰させます。
3、沸騰したら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜1時間煮ます。
4、七草はきれいに洗って細かく刻みます。
5、おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草を入れます。

軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え、味を整えてできあがり。

 

レシピ出典:nanapi

 

まとめ

・七草粥には「無病息災」と「正月で弱った胃を休める」意味がある

・春の七草は縁起が良く、体に良い効果がたくさんあるので、手作りの七草粥を作って食べましょう

 

正月でごちそうを食べ過ぎてしまった方、呑みすぎてしまった方、そうじゃない方もぜひ家族で七草粥を食べて1年の健康を祈ってくださいね。

 

関連記事 正月太りの原因は?予防やリセットするための方法は?

 






-冬のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.