冬のイベント

いのしし護王神社の初詣!ご利益は?時間やアクセス、周辺駐車場をご紹介!

投稿日:2018年11月21日 更新日:

 

あと1ヶ月ほどで今年も終わろうとしています。
皆さんやり残したことはありませんか?

 

 

平成31年、来年の干支は『亥年』です。

毎年11月には亥の子餅というお菓子を茶席では出します。縁起ものなのです。
子宝にめぐまれますようにということで、昔からの風習です。

 

 

そんな「いのしし」を守り神としている神社が京都にありますので、亥年の初詣にはぜひ訪れていただきたいと思います。

初詣に行こうと思っている方は参考にして出かけてくださいね。




「いのししの守り神」護王神社!どんなご利益がある?

 

護王神社とは?

画像引用:https://kyoto-option.com/blog/gooh/

 

護王神社(ごおうじんじゃ)とは、京都の御所の西側にある小さな神社です。

境内のいたるところに、イノシシが置かれているところから、『いのしし神社』と慕われています。

 

拝殿の左右には一対の猪が相対峙しています。

ご手水のイノシシは、鼻から水がでる仕掛けになっていて、鼻をなでると幸せになれるそうです。

 

なぜイノシシなのかというと…、

護王神社には平安京の建都に貢献された和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉の広虫(ひろむし)をお祀りしています。

明治19年、京都蛤門前の現在地に社殿を造営しました。

 

和気清麻呂が、考議天皇に仕え道鏡が宇佐八幡の神託として、帝位につこうとすることを退けました。その代わり道鏡の怒りを買い、鹿児島に流される時に、足が立たずその時に300匹のイノシシに守られたという伝説があります。

その後、桓武天皇に仕え、平安遷都に尽力しました。

この話から、足の守り神と言われています。

 

毎年、京都マラソンや全国高校駅伝の時期には多くのランナー達が参拝に来られているようです。

ランナーにとって足腰の健康や怪我の回復のご利益がいただけるのはありがたいことなのですね。

 

 

和気清麻呂の姉・広虫は、親をなくした多くの子供たちを助け、養子として育ててきました。
社会福祉、保育事業の親として祀られています。

 

 

みどころポイント!

護王神社には日本一のさざれ石があります。
(「さざれ石」とは、小さい石、小石という意味です。)

学術的には、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることによって、一つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」です。

ぜひさざれ石を探して見てくださいね!

 

 

護王神社はご利益がいっぱい!

画像引用:https://4travel.jp/travelogue/10608158

 

護王神社にはたくさんのご利益がありますので、まとめてみました。

 

① 足腰の健康、病気怪我の回復
清麻呂公が鹿児島へ流される時、いのししの守護により立って歩けるようになりました。健康全般の守り神でしょう。

② 厄除け・災難除け
大いなる国難を身を賭して除かれたことにちなんでいます。

③ 亥年生まれのご守護
清麻呂公といのししの深い縁により亥年生まれの方には特に御利益があります。

④ 子育て、子供の成長のご守護
和気広虫姫は、多くの子供たちを助け、養子として育ててきました。社会福祉、保育事業の親として子育て明神と崇められています。

⑤ 喘息封じ
境内にそびえるカリンの大木はその効能から喘息封じのご神木とされています。

 

本当に沢山のご利益を受けることができそうです。

 

 

護王神社のお守りや御朱印について

 

御朱印

ご朱印帳はカリンの木が記載されていている青と社紋が入っている赤の2種類が用意されています。
また、ご朱印帳用の袋も販売しています。

ご朱印の初穂料は\300です。

画像引用:http://syuin.kyoto-svp.com/archives/371

 

護王神社は、京都八社の朱印めぐりの一社にあたります。
この八社巡りとは、烏丸通に隣接する八社の神社を巡拝し、朱印を集めるご利益巡りです。

参拝順には決まりはありません。最初に訪れた神社で、色紙代と朱印合わせて\500です。
その他は、どこも朱印代は\300です。

 

該当する神社は、護王神社、分子天満宮、菅大臣神社、御霊神社、下御霊神社、菅原院天満宮、白峯神社、水火天満宮の八社です。

近いので1日で巡ることができます。

 

 

お守り

お守りも、足腰のもの、子供や交通安全など様々な種類があります。

値段は、700~1000円ほどです。

画像引用:http://www.gooujinja.or.jp/yuisho/goriyaku.html

 

足腰に効くということで、スポーツ選手もよく訪れるようです。

ご年配の方々は、何もなくても参拝しておこうかなと思われるかもしれません。

 

私が気になったのは職難お守りです。

仕事をしている人の厄除けのお守りです。

 

宮職お守りでは、仕事を探している人にご利益があるということです。どちらも名刺サイズのカード型で、持ち歩きやすいです。

私も仕事が沢山くるように、思いやりを持って仕事ができるように持ち歩きたいです。

 

 

護王神社に参拝した方の感想や口コミ

 

実際に護王神社に参拝された方の感想や口コミをご紹介します。

晴明神社から徒歩15分位で護王神社へ到着しました。京都御所の西側、蛤御門の向かいにあり分かり易いです。狛犬の代わりに狛猪があって、猪のコレクションなども見る事ができました。いのしし神社とも呼ばれています。この神社は足腰守護神様なので足腰の怪我や病気にご利益があるそうです。中高年の方々がたくさん参拝されていました。

引用:トリップアドバイザー

 

足腰が丈夫になるご利益で知られている護王神社。
鳥居をくぐると足腰御守がドーン。
腰痛が酷く屈めない時がある私は腰痛平癒の祈願をさせていただきました。
随分軽減した感じがします。
腰を屈めての洗顔が最近普通にできるようになっていました。
ご利益があったのだと思います。
御祭神は和気清麻呂公。
なので手水舎では躍動感のある猪から水が出てきます。
伊勢神宮の遥拝所があったのでこちらにもお参り。
コンパクトな境内に見どころがたくさんありました。

引用:トリップアドバイザー

 

 

護王神社の基本情報

住所:京都府京都市下長者町下ル桜鶴円町385烏丸通

TEL:075-441-5588

公式HP:http://www.gooujinja.or.jp/

 



 

護王神社の初詣の時間は?

 

護王神社の通常の参拝時間

通常の参拝時間は、午前6時〜午後9時までです。

 

 

護王神社の大晦日や正月の参拝時間は?

 

大晦日に「年越お祓式」「除夜祭」が行われます。(参加自由です)

大晦日から元旦にかけて門は開いていますので、年越しで参拝をすることはできます。

大晦日の18:00~22:00の間は、一旦授与所は締まります。

22:00以降にまた開きますので、お守りなどを購入したい方は注意してください。

 

年越しの参拝も深夜の初詣もできます。

例年混雑はあまりないようです。

 

参拝時間

  • 元旦   午前0時~午後9時
  • 2日以降 午前6時~午後9時

 

御祈祷を希望の場合には、9時~17時で受付されます。

各種のご祈祷に加えて「足腰のご祈祷」があります。



護王神社の初詣へのアクセス方法や駐車場は?

 

護王神社へのアクセス方法は?

 

公共の交通機関

最寄り駅:地下鉄烏丸線「丸太駅」より又は「今出川駅」より徒歩約6分
最寄りのバス停:市バス「烏丸下長者町」のバス停よりすぐです。

 

車の場合

烏丸丸太町交差点より北へ3つ目の信号手前左側です。

 

 

護王神社には駐車場はある?

 

敷地の南西に無料の駐車場があります。

場所が目立たないのか、駐車場がないと思われる方もいらっしゃるようです。

 

あまり広くはないので、出来るだけ公共交通機関の利用をお勧めです。

 

  • 元旦~3日までは、20台分
  • 4日~6日は10台分
  • 7日以降は15台分

 

また、境内の中に「おもいやり駐車場」が1台分あります。

一般用ではなく、歩行困難な方のための駐車場で、「歩行困難者用駐車場利用証」をもっている方が使えます。

 

 

 護王神社周辺の駐車場情報

無料の駐車場はありますが、満車の場合は神社周辺のコインパーキングをご利用ください。

いくつか周辺の駐車場をご紹介しておきます!

 

キョウテク 清和院町パーキング

住所:京都府京都市上京区室町通上長者下ル清和院町571-4
護王神社までの距離:118m
収容台数 : 3台
営業時間 : 24時間営業
料金 : 【昼間料金】8:00-20:00 40分 200円 【夜間料金】20:00-8:00 60分 100円
【昼間最大】8:00-20:00 1400円 【夜間最大】20:00-8:00 400円

 

 

三井のリパーク京都御所西

住所:京都府京都市上京区元頂妙寺町298
護王神社までの距離:160m
収容台数:6台
営業時間:24時間
料金:08:00-20:00 20分/200円
20:00-08:00 60分/100円

最大料金
【全日】最大料金入庫後24時間以内1600円

 

まとめ

 

護王神社は色々なことに守られるような気がします。
健康、家内安全、仕事も見守ってくれるような神社です。

各地の名所や紅葉どころは多く紹介されますが、自分の家の近くの神社にも祀られている祭神の歴史を紐解いてみると、びっくりするようなことがあるかもしれません。

私はいつも3が日を過ぎたころに初詣にゆっくりと出かけます。
2018年はまだ1か月と半分くらいあります。今年の元旦に思ったことを振り返ってみて、年内にしておきたいなということは時間を作ってみましょう。

来年がいい年になるよう今からお願いをしたいくらいです。
季節の変わり目です。風邪をひいてしまう時期なのでどうぞご自愛ください。






-冬のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.