冬のイベント

ご飯で作れる簡単でおいしい七草粥レシピ5選!味付けはどれにする?

投稿日:2018年10月23日 更新日:

 

1月7日に七草がゆは食べますか?

朝は忙しくてとてもじゃないという方もいらっしゃるかもしれません。

本来は、朝に食べるのがいいのかもしれませんが、時間にこだわることなくお昼や夜に味わってもいいでしょう。

 

忙しくて調理に時間がかけられない方でも、簡単にご飯から作れる七草粥の作り方をご紹介しますので、ぜひ参考に作ってみてください。




七草粥とは?材料は何を入れるの?

七草粥とは?

七草粥とは、1月7日に食べる春の七草を入れて作るお粥のことをいいます。

 

古代中国で1月7日を「人(じん)日(じつ)」といって、この日に七種の菜を食し、無病息災を祈る風習がありました。

江戸時代に幕府が1月7日を「人日の節供」として5節供納品書の一つに定め、七草の祝いとして七草粥を食べはじめました。

 

これを食べると、邪気を祓い、春になって萌え出した若葉の生命力を体に取り込んで生きる力を高めるという意味があります。

また、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためとも言われています。

 

1月7日は松の内に当たり、正月最後の日となります。

正月飾りを外すのもこの松の内におこなわれます。

 

七草粥に入れる材料、春の七草の種類は?

 

一般的に、七草粥には「春の七草」が入れられます。

 

春の七草とはどのようなものなのか、その種類や意味についてご紹介します。

※春の七草は食用として用いられます。

 

春の七草の種類と意味

せり セリ科の多年草 若葉は香りがよく食用にされます
なずな アブラナ科の越年草。早春若芽を食用。利尿、解熱、止血作用があります。ペンペン草のことです。
ごぎょう(ははごくさ) キク科の越年草。若い茎葉は食用になります。
はこべら  春、白色の小五弁花を開く。食用になり、利尿剤にもします。
ほとけのざ キク科のタビラコの別称です。
すずな 青菜または蕪の別称です。
すずしろ だいこんの別称です。

 

地方によっては七草ではなく7種の野菜を入れる場合もある

七草粥の中身は地方によって異なります。

寒い地方ではまだ若芽が生えてきていないため、手に入るもので作っていることが多いです。

名称も、「七草粥」ではなく、

  • 雑煮
  • けのしる
  • 小豆餅
  • まぜめ
  • ななくさおじや
  • ふくわかし

など聞きなれない言葉となっている地方もあります。

日本全国、色々な七草粥があるのです。

 

味付けや具材は家庭の好みでアレンジ自由!

 

日本の中でも、地方によっては七草粥の材料には、七草以外にいろんな材料が使われています。

調べてみると本当にいろんな七草粥があります。

 

  • 鶏肉    ・鮭
  • 山菜(ワラビ、ゼンマイなど)
  • 油揚げ   ・
  • しいたけ  ・
  • じゃがいも ・
  • 干し柿

など「こんなものも入れるの?」と感じるようなものもありました。

 

いつもの七草粥に飽きている方は、参考にしていろんな材料を加えてみるのも良いかもしれませんね。



七草粥は意外と簡単!ご飯で作れば早く作れる

七草粥を作る方法は?どの作り方が簡単?

 

七草粥を作る方法として、

  • お米から炊く
  • ご飯を使う
  • 土鍋で炊く
  • 炊飯器で作る
  • 圧力釜を利用する

などの方法があります。

 

簡単にどのように作るかをまとめました。

 

お米から作る

お米を研いで分量の水に30分以上はつけておきます。

蓋をして中火で、沸騰したら吹きこぼれないよう火を弱めて約40分でお粥は炊きあがります。
七草を加えてひとまぜし、塩を加えて味を調えます。

 

ご飯を使う

炊きあがりの残ったご飯を一回水で洗っておきます。

ご飯と塩をいれて弱火で4~5分くらいを煮るとお粥になります。
七草を入れてすこしまぜあわせて出来上がりです。

 

土鍋を使う

研いだお米と水を入れます。
柔らかめは1:10くらいで、かためは1:7くらいが目安です。

強火で沸騰させ、そのあと弱火で蓋を少しずらして30~40分くらいでお粥になります。
すずしろに火が通るまで蒸らして塩を調整して出来上がりです。

 

炊飯器を使う

炊飯器にもちゃんとお粥モードがあります。
研いだ米と水、塩を入れて、七草の青菜以外の実の部分を一緒に入れて炊きます。

炊きあがったら残りの青菜を入れて10分程度蒸らします。

 

圧力鍋

研いだお米と水、塩を入れ、七草の実の部分も入れて、15分加熱し、圧がぬけるまで放置します。
圧がぬけたら、青菜を加えて軽くまぜ、さっと火をとおします。

 

どの方法をとっても、七草の下茹でと、先に実の部分をいれて、出来た段階で青菜を加えると鮮やかな青が残ってきれいです。

早く作れて、すぐに食べられるのは、ご飯から作る方法でしょう。

時間が短縮され、朝の忙しい時間につくるにはおすすめです。

お米に水を吸わせる時間と炊き上げる時間がかなり違うことが他の方法の作り方と比較するとよくわかります。

 

 

七草粥の味付けは?地方によって異なる

 

味付けもやはり地方によって色々あります。

塩味、醤油味、納豆汁、小豆粥、煮干しだし、かつおだし等です。

 

具材も色々あります。

 

特に根菜を入れる場合には、塩味では物足りないので、醤油や味噌味が多いです。

お餅を入れる地域は小豆粥にしたり、野菜の中にお餅を加える七草粥もあります。

 

雑炊にする地域は、根菜類を入れていることが多いです。

煮干しだしを利用するのは、九州地方に多いです。



ご飯から作る簡単な七草粥のレシピ5選!

 

では、ご飯から七草粥を作れるレシピを5つご紹介します。

味付けもいろいろ集めましたので、ぜひお好みの味で作ってみてください。

 

【塩味】誰でも簡単七草粥

Cpicon ☆誰でも簡単七草粥

材料 (二人分)

  • 冷めたご飯 茶碗二杯
  • 水 約400CC
  • 七草 一パック
  • 塩 小さじ1〜2杯

 

ごく一般的な七草がゆです。
残りご飯を使って、七草を入れて、塩味であっさりです。

七草は下ゆでをしておくと、青臭さが抜けます。

 

【味噌味】七草粥

Cpicon 七草粥

 

材料 (1人)

  • 七草粥セット 1パック
  • 本だし  小袋一袋
  • ごはん 一杯
  • 卵 一個
  • 白味噌  お好みで少々
  • 塩 ひとつまみ

 

白みそを使っているので、少し甘味があります。
だしと味噌で味が出ているので、おいしそうです。

ふつうの合わせみそでも問題ないでしょう。

 

【中華味】春の七草がゆ☆中華風

Cpicon 春の七草がゆ☆中華風

材料 (3人分)

  • 炊いたご飯 2膳分
  • 春の7草 1パック
  • 鶏ガラスープ  小さじ2
  • コーン缶 1/3
  • 干しエビ 6個
  • 塩 1つまみ
  • 酒 大さじ1
  • 水 500cc

 

干しエビとコーンが中華風だなと感じさせます。
中華だしを利用すると簡単にできます。

ご飯を使っているので、火の通りにくいものがないため、時短で作ることが出来ます。

 

【洋風】七草粥ならぬ七草リゾット

Cpicon 七草粥ならぬ七草リゾット

材料 (1人分)

  • 七草1パック
  • 玉ねぎ4/1個
  • ベーコン1枚
  • しめじ3/1パック
  • ニンニク ひとかけ
  • 白ワイン 50cc
  • 生クリーム 100cc
  • 炊いたご飯お茶碗1杯強
  • ブイヨン 1個
  • 粉チーズ適量

 

七草粥をリゾットにするとは思いつきませんでした。
確かにお粥が苦手の方もいらっしゃると思いますので、参考にするとよいでしょう。

洋風に仕立てても問題ないです。

一年の無病息災を思う気持ちには変わりはありません。

 

伝統の風習をガチガチに押し付けなくてもいいです。
人それぞれの見方で日本文化に接していることが大切です。

 

【だし風味】ごはんで作るから時短・簡単!七草雑炊

Cpicon ごはんで作るから時短・簡単!七草雑炊

材料 (2人分)

  • 冷やご飯 お茶碗2杯程度
  • 水 600cc
  • 顆粒だしの素  5g
  • 春の七草 1セット

 

ご飯は冷凍してあるものをレンジで解凍して使用しても大丈夫です。

だしはいつもあるご自宅の顆粒だしや液体のだしでかまいません。

 

雑炊を好む人、お粥を好む人それぞれです。
味付けにもあまりこだわらずに食べやすく調理してください。

 

 

まとめ

 

七草粥の食べる意味を理解しながらであれば、どんな食材、味付けの七草粥でも良いと思いますよ。

新年が始まって忙しくしている方も、ご飯から作る作り方であれば簡単に作れますので、ぜひ参考にして作ってみてください。

 

 

レシピを調べながら、色々な味付けにしながらも「七草粥」を意識しているのがうれしかったです。

 

※参考文献

「伝えていきたい日本の伝統文化 四季の年中行事と習わし」
著者:竹中 敬明
発行:近代消防社






-冬のイベント
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.