おせち料理のパンフレットを目にするようになってきした。
おせち料理は、手作り派でしょうか?買う派でしょうか?
以前と違って元旦からお店が開いているので、食料品の買い込みも必要ありません。
主婦のお休みのため保存食として食していたのがおせち料理ですが、そうそう同じものを毎日食べるのにも飽きてしまいます。
お正月とはいえ、結局台所に立つ事が多いはずです。
日本の伝統文化を引き継ぐという意味で、1回くらいは口にするという風に軽く捉えてもいいのではないでしょうか。
今回は、お正月に向けて1品でも良いのでおせち料理を作りたいという方に簡単なおせち料理やレシピをご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
おせち料理とは?料理や段の意味
おせち料理の意味や由来
おせち料理は、本来は季節の節目となる日(端午、七夕、重陽など)に神様にお供えする食べ物のことでした。
その後、一番重要な節目の正月に、重箱に詰めた料理を出すようになりました。
重箱に詰めるのには「めでたさを重ねる」という意味になります。
一の重から与の重までが本来の形です。
四段目を「与」と使うのは「四(死)」を避けるためです。
料理の品数も、三、五、七といった奇数がよいとされています。
料理内容も海や山の幸が豊富に使われ、縁起をかついだものです。
地方によってその内容が異なります。
三が日におせちを食べるのは、お正月に台所に立たなくて良いようにと保存食の意味がありました。
三が日は主婦のお休みの日とされていました。
そのため、おせち料理は味が少し濃いめとなっています。
おせち料理の段の意味
一の重
(祝い肴・口取り)という五穀豊穣、子孫繁栄を願う祝いの三つ肴です。
関東:黒豆、数の子、ごまめ
関西:黒豆、数の子、たたきごぼう
豆は、勤勉に働き健康に暮らせるようにとの願いで、黒には魔除けの力があると言われていました。
数の子はニシンの卵で、数が多いので子宝に恵まれるよう子孫繁栄を願うものです。
ごまめは、片口イワシの稚魚を干したもので「五万米」の字を当てています。
ごまめは、作る前の材料としては「田作り」と袋に書いてあります。
この三種に紅白のかまぼこ、だて巻き、栗きんとんなどを加えるとお重の隙間が埋まります。
二の重
二の段は、焼き物です。
鯛、鰤、海老などが使われます。やはり、健康、勤勉、長寿につながる意味があります。
鯛は「めでたい」につながります。鰤は「出世魚」の代表格です。
海老は「長寿」(腰が曲がっている老人に見立てています)を願うものです。
また、肉類を付け加えて豪華なメインディッシュの段になります。
三の重
三の段は、酢の物です。
紅白なます、菊花蕪、たたきごぼうです。
お祝いや長寿、家の安泰を願うものです。
紅白なますの紅は魔除け、白は清浄の意味で、お祝いの水引にたとえたものと言われています。
菊花蕪は、邪気を払い、寿命をのばすという菊の花を模したものです。
たたきごぼうは、開きごぼうともいわれ、運がひらき、地中深く根を張るので家の安泰に通じると言われています。
与の重
与の重は、煮物です。
使われている素材にそれぞれ願いがあります。
蓮根、里芋、くわい、とこぶしなどさまざまな野菜が使われます。こちらも地方で内容が変わります。
蓮根は、穴が開いているので先の見通しがよいとされています。
里芋は、小芋が沢山つくので子孫繁栄の意味合いです。
くわいは、上からでる芽が大きいことからめでたいという意味です。
こぶしは、「ふくだめ」とも言い、福がたまるようにとの願いです。
くわいやとこぶしはあまりあまり関東で見かける素材ではないです。
(私は「とこぶし」を食べた経験がありません)
この他に、こんにゃく、たけのこ、シイタケなど、山の幸一杯です。
この中に海の幸も一緒に加える地方もあります。
最近は3段重としていることが多いのですが、その場合には、焼き物と酢の物を同じ段に盛り付けています。
おせち料理はどんなものが簡単に作れる?
おせち料理の種類は?簡単なものはどれ?
上記で、通常入っている料理は説明しましたが、その他おせち料理によく入っているものを紹介します。
- 鶏の照り焼き
- 牛肉の八幡巻き
- 栗入り芋茶巾
- スモークサーモンの奉書巻き
- 昆布巻き
- たこの酢の物
などです。
簡単なものといえば、酢の物類です。
また普段作っているような鶏の照り焼きや牛肉のごぼう巻きなど作り慣れているものは手順がわかっているので個人的に簡単なものに該当するでしょう。
黒豆は前日から水に浸す下準備があるので面倒かもしれませんが、作り始めて灰汁を取ったあとは、ひたすら水加減を見ながらトロ火にかけておけばいいです。
とにかく火にかけている時間がものを言うので、火を途中で止めても、ガス台が開いたらまた火にかければいいのです。
手間がかかるものは買って盛り付ければOK
買って済ませるものの代表格としては、かまぼこでしょう。
お雑煮にも使うことがあります。
ローストビーフや昆布巻き、時間のかかる黒豆も買うことが多いかもしれません。
焼き魚や海老を焼いたもの、栗きんとんなども作り慣れていないと面倒に感じて買うことが当たり前になっているかもしれません。
煮物は普段作っているもので問題ないです。
人参を型抜きしてみると少しおしゃれな雰囲気になります。
正月前にスーパーにいくと様々なおせち料理が販売されていますので、作る手間がかかるものは買っても良いでしょう!
お正月は休みになる方も多いので、せっかくなら何品かだけでも作って他の買ってきたものと盛り付けると良いですね。
おせちの盛り付けは重箱を使わなければいけない訳ではないので、普段出番の少ない大皿に少しずつ盛り付けてもいいでしょう。
保存食として常備するのもいいですし、食べたいものだけ作るのもアイディアです。
意外と酒の肴になるものが多いです。
簡単なものだけ手作り!初めてでも作れるおせち料理レシピ10選
できるだけ簡単につくれるおせち料理のレシピをご紹介します。
何品か作って、後は買ってきたものをお重に詰めればOKですよ!
鶏ひき肉の味噌のし焼 トースターで簡単♪
材料 (約22×20cm天板*厚み1.5〜2cmのもの1枚分)
鶏ひき肉 350g
☆玉ねぎみじん切り 大1/2個分
☆サラダ油 適量♬
◆味噌 ※大2と1/2
◆砂糖 大1と1/2
◆しょうゆ 小1
◇卵 1個
◇パン粉 3/4カップ
トースターで焼き上げるので、ガス台が一つ空いて他のものと同時進行させることができます。
ブロッコリーやニンジンの温野菜を添えて盛り付けると見栄えがよいでしょう。
作り方はこちら▼
鶏ひき肉の味噌のし焼✤トースターで簡単
おせち田作り レンジで簡単
材料 (1人〜2人分)
煮干し(カタクチイワシの幼魚)30〜50g
調味料(砂糖、醤油、みりん、酒) 各大さじ2
調味料(だしの素)小さじ1
サラダ油(お皿に薄くひく用)適量
いりごま 適量
カタクチイワシは、頭は残しておなかの部分は取り除くと苦みがとれます。
レンジで出来るので、一度試してみてください。
普段のお酒のおつまみにもいいです。
そのまま山を作るように盛り上げるか、小さな器に入れて出すと見栄えがよくなります。
作り方はこちら▼
おせち★田作り レンジで簡単
簡単お節!数の子の出汁漬け
材料
数の子 適量
ほんだし 少々
こんぶ茶 少々
水 適量
数の子は地方によって味付けがが違うようです。
北海道では、だし汁+醤油につけますが、東京は塩抜きをした後何も味をつけず、鰹節と醤油をかけます。
出汁に昆布茶を使うのは今風です。
盛り付ける時は、他の料理に味が移らないように、小鉢やアルミカップで分けるといいです。
作り方はこちら▼
簡単お節!数の子の出汁漬け
簡単おせち ゆず入り紅白なます
材料
大根 7センチ 280g
人参 5センチ 50g
塩 小さじ2分の1
ゆず 小 1個
砂糖 40g
酢 60g
大根やニンジンを細切りにして塩で水分をしっかりと出します。
カットしたゆずはなますにいれてもいいです。量が多ければ違う料理にも使えます。
くりぬいたゆずを器にするので、焼き物と一緒に盛り付けると魚臭さが消えます。
作り方はこちら▼
簡単 おせち ゆず入り 紅白なます
簡単 おせち たたきごぼう
材料
ごぼう2本
■ だし汁
水 300cc
顆粒和風ダシ 小さじ2分の1
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2分の1
すりごま 大さじ2
たたきごぼうは、私はおせちに入れたことがないです。
このレシピを見て作っみようかなと思いました。
食の5色と言われる「赤・黄・青・茶・白」の中「茶」に該当するので、盛り付けを上手く組み合わせてください。
ごぼうを積み上げるようにして盛り付けるといい感じになります。
作り方はこちら▼
簡単 おせち たたきごぼう
簡単おせち八幡巻
材料 (4人分)
人参 2本
ごぼう 2本(下10cmだけ)
牛肉薄切り 4枚
出汁(なんでもOK。今回はカツオ) 1カップ
白だし 小さじ1
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
熱いものと冷たいものを一緒にするのは、相性がよくないので、ニンジン、ゴボウの下味をつけてから、冷まして牛肉に巻いて下さい。
切り口が綺麗になるように、組合せるといいでしょう。
煮物を筑前煮として鶏を加える時には、牛や豚で巻物を作ると味の変化が楽しめます。
作り方はこちら▼
簡単おせち八幡巻
簡単お節☆酢レンコン☆みかん風味
材料
蓮根(はす) 200g
■ たれ
酢 100cc
水 100cc
砂糖(ラカント) 大さじ1
ほんだし 小さじ1/4
鷹の爪(輪切り) 少々
みかんのしぼり汁 1/2個
レンコンの下ごしらえに酢水を使って綺麗な白になるようにするといいです。
みかんの絞り汁で風味が変わって、箸休めです。
他の料理と付け合せをする場合には、小鉢やアルミホイルのカップを利用して味移りのしないような工夫をしましょう。
作り方はこちら▼
簡単お節☆酢レンコン☆みかん風味
簡単おせち 黒豆 甘さ控えめ
材料 (作りやすい分量)
乾燥 黒豆 200g
水 1300cc
上白糖 100g
三温糖 30g
塩 小さじ1/4弱
濃口醤油 20cc
(重曹 小さじ1/4)
(サビ釘 適量)
重曹はお豆をふっくらとしあげるので、使ってください。最後に酢を少し落とすと味がしまります。
黒豆は途中で灰汁をしっかりと掬って取り除くのがポイントです。
時間はかかるのですが、途中で火からおろしても大丈夫なので、7時間程度は火にかけると冷めても柔らかくて味の浸み込んだ黒豆が出来上がります。
汁にとても栄養があるので、器にこんもりと盛り付けて下さい。冷凍保存も可能です。
作り方はこちら▼
簡単 おせち 黒豆 甘さ控えめ
おせちのエビ〜ボイル済み使用〜
材料
エビ(ボイル済み) 5〜6尾
酒 大さじ2杯と1/2
みりん 大さじ1
顆粒だし 小さじ1
しょう油 小さじ1/3
海老は味を付ければ殻付きが見栄えがいいですね。
ボイル済みを使用するとこんなに簡単に出来るとは意外でした。
肉やエビ、魚を使うと華やかに見えます。
作り方はこちら▼
おせちのエビ〜ボイル済み使用〜
おせちの定番 水煮たけのこの土佐煮
材料 (4人分)
たけのこ水煮 240g
鰹節 大さじ5
■ 煮汁
水 300cc
顆粒和風だし 小さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
たけのこは他の食材と、一緒に煮物にしてもよいですし、一品別に作っても見栄えがします。
水煮を使いますが、米ぬかが間に入っているので下処理をするときに綺麗にしてください。
一度煮て、冷める時に味が浸み込みます。
作り方はこちら▼
おせちの定番 水煮たけのこの土佐煮
まとめ
おせちは以前と違い3日間も食べている家はあまりないと思います。
伝統文化のため、一回は食べるという方が多いのではないでしょうか。
また、お店が開いているという事は、仕事をしている方も大勢いるということになります。
おせち料理は必ず手作りしなくてはいけないものではなく、買うことに罪悪感を抱く必要もないことです。
おせち料理の意味を伝えていくことが重要です。
*参考文献
「12か月のしきたり」
PHP研究所 編
PHP研究所 発行
関連記事
大晦日の夕食メニューは何にする?年越しそば以外でおすすめの献立やレシピは?