料理

千歳飴の上手な食べ方は?残った千歳飴をおいしくアレンジして食べ切る方法も!

投稿日:2018年9月22日 更新日:

 

七五三のお祝いの食べ物といえば「千歳飴」ですよね。

七五三は、子どもの健康と健やかな成長を願う日本伝統の行事で、成長の節目である子供が3歳・5歳・7歳の時にお祝いするのが一般的です。

 

七五三の写真撮影やお参りの時には「千歳飴」をもらうことも多いと思いますが、このながーい飴は縁起が良いものなのですが、子どもには食べにくく、多すぎて残ってしまう…

という方も多いようなのです。

 

今回は、そんな長い千歳飴を上手に食べる方法や、残ってしまった千歳飴アレンジしておいしく食べる方法をご紹介したいと思います!

ぜひ、参考にして最後まで千歳飴を食べて下さいね!

 




千歳飴とは?七五三に食べる由来や意味

千歳飴とは?由来は?

千歳飴とは、七五三の時に売られる紅白の細長い飴のことをいいます。

 

千歳飴ができたのは、江戸時代頃だと云われており、当時は砂糖はとても貴重なもので、砂糖をたっぷり使用して作られる千歳飴はぜいたく品でした。

 

昔は今のように子供が元気に成長するのが当たり前ではなく、7歳になるまでに病気などで亡くなってしまう子供も多かったので、子どもが無事に成長できたことはとても喜ばしいことでした。

その成長の節目(3歳・5歳・7歳)で成長をお祝いしたのが「七五三」ということになります。

 

七五三の時に、普段食べることができない飴のお祝いは、子どもだけでなく、大人にとっても嬉しいことだったようで、千歳飴はお祝いの品にぴったりだったということです。

千歳飴の由来となる雨は、江戸時代に浅草の飴屋さんが「千年」という飴を売り出したのが始まりだと言われています。

 

なぜ七五三に千歳飴を食べるの?その意味とは?

 

七五三の時に、千歳飴を食べるのには子どもの長寿を祝うという意味があります。

 

昔から、長いものを食べると長生きできるという言い伝えあり、細長い千歳飴を食べることで「いつまでも元気で長生きできますように」と長寿を願って食べられていた云われています。

 

そのため、千歳飴が入っている袋のデザインも「鶴」「亀」「松竹梅」などものが多くなっています。

  • 鶴・亀…長生きする生き物の象徴で、「長寿」を意味しています
  • 松竹梅…寒い冬でも力強く育つことから、健康で力強く育つようにという意味があります。

 

 

千歳飴には、ただ「子どもが七五三の時に持つ可愛い飴」ではなく、長寿や健やかな成長を祝うための意味が込められています。

もらって写真を撮って満足、ではなくこの縁起ものの千歳飴は最後まで残さずに食べるのが良いでしょう。



千歳飴の上手な食べ方は?

画像引用:https://smarby.jp/articles/61419

 

千歳飴は、あの長細い形が特徴てきなのですが、実はサイズが決められています。

直径1.5㎝ほど、長さ1m以内と決められています。

 

実際には、もう少し短い長さで売られているものが多いですが、それでも子供からしてみれば長いですよね。

そのまま食べさせるのは危険もありますし、甘い飴を一気にたくさん食べさせるのは好ましいことではないと思います。

 

では、どのようにして食べるのが良いのか、上手な食べ方をいくつかご紹介したいと思います。

 

千歳飴を切って食べる

長いので、子どもが食べやすいように折って与えるという方法。

一度にたくさん食べ過ぎることがないので親としても安心です。

 

千歳飴の切り方①

固くなった千歳飴を包丁で切るのは、包丁の刃が傷んでしまう可能性もあります。

包丁を少し温めてから切ると、千歳飴の表面が少し溶けて切りやすくなります。

周りを1週ぐるっと切り目を入れると、後はポキッと折るだけで切れると思います。

 

千歳飴の切り方②

クッキングシートに載せて電子レンジで少しだけあたためます。

飴が柔らかい内は切りやすいので、冷める前に包丁で切るという方法です。

(金太郎飴のように固いものは難しいかもしれません。)

 

千歳飴を砕いて食べる

固い千歳飴を切ったり、折ったりするのは面倒!と思う方は、砕いて食べて下さい。

袋に入れたまま、綿棒などでたたくと飴が砕けます。

 

袋から出して砕いてしまうと、破片が飛び散るので注意が必要です。

 

食べやすい大きさに砕いたものは、タッパーや袋などに入れて保存するとよいですね。

おやつの時間に少しずつ食べたり、温かい物に砂糖替わりに入れたり、料理に使ったりもしやすいですよ。

 

溶かして食べる

クッキングシートを敷いて、そのうえに折った千歳飴を乗せて電子レンジで加熱します。

千歳飴は意外と簡単に溶けてやわらかくなりますので、溶けたものを飴細工のように割りばしなどに巻き付けて食べるという方法もおすすめです。

子供もいつもと違う食べ方で喜んでくれると思いますよ。

 

 

千歳飴を折ったり砕いたりするのは縁起が悪くないのか?

千歳飴は長寿を願う縁起物として長くなっていますが、「飴を折ったり砕いたら縁起が悪いのでは?」と思いませんか?

しかし、千歳飴は折ったり、砕いたりしても問題ないといわれています。

 

むしろ、縁起物の千歳飴を子ども一人で食べてしまうよりも、兄弟や家族などに分けて食べる方が福を分けることが出来て良いとも言われています。

みんなで成長の幸せを分かち合うことができるので、折って食べることでみんなで子どもの成長を祝うことができると思います。

 

 

千歳飴をおいしく長持ちさせるには?

 

千歳飴は、そのほとんどが砂糖でできているので腐ってしまうということはないと思います。

賞味期限も長いので、すぐに食べ切ってしまわないということはありません。

 

しかし、高温の場所に置いておくと溶けてしまうこともありますので、長期間保存したい場合は、冷蔵庫にいれておくと良いと思います。

舐めて食べ切れなかったようなものは、そのまま放っておくのは衛生的に良くないと思いますので、その日の料理などに使うと良いと思いますよ。



残った千歳飴をおいしくアレンジして食べ切る方法

千歳飴は小さい子どもにとっては食べづらく残りやすく、最後はベタベタになって捨ててしまう、という方もいるそうです。

せっかくの縁起物ですし、できれば処分せずに最後まで食べたいですよね。

 

そんなときには、千歳飴をアレンジして

千歳飴でなめらかプリン

固くて食べづらい飴がとろりとおいしいプリンになります。
千歳飴のやさしい甘さがおいしいプリンですよ。

■材料 (5~6個)
千歳飴50g
牛乳350cc
砂糖30g
卵L2個
バニラエッセンス(あれば) 数滴

作り方はこちら▼

Cpicon ★千歳飴でなめらかプリン★

 

千歳飴マフィン

コクのあるサクフワなマフィンに変身!
丁度よい甘さがでるので美味しく食べ切れます。

■材料 (マフィンカップ6個分)
千歳飴2~3本(今回は70g)
牛乳150ml
バター80g
卵1個
ホットケーキミックス 200g
好みでチョコ適量

作り方はこちら▼

Cpicon 千歳飴マフィン 

 

炊飯器×千歳飴で超簡単 大学芋

材料を炊飯器に入れるだけでおいしいおやつに変身です。
簡単すぎてびっくりですが、七五三の時期にぴったりのおやつができますね。

■材料 (2人分)
さつまいも中1~2本
千歳飴(または砂糖)80g
○水100ml
○しょう油大さじ1

作り方はこちら▼

Cpicon 材料3つ!炊飯器×千歳飴で超簡単☆大学芋

 

千歳飴リメイク生キャラメル☆クリーム

食べにくく残りがちな飴も、キャラメルならだれでも美味しくすぐに食べてしまいますね。
クリームにしてパンなどにつけるのも美味しいそうです。

■材料
千歳飴2本
水60cc
熱湯60cc
バターorマーガリン20g
生クリーム 30cc

Cpicon 千歳飴リメイク生キャラメル☆クリーム

 

ステンドグラスクッキー

キュービーロップの代わりに砕いた千歳飴を使います。
ピンクの千歳飴を使うときれいで可愛いく作れると思います。

■材料 (約40個)
バター150g
粉砂糖100g
小麦粉250g
卵1個
バニラエッセンス 2〜3滴
キュービィロップ適量
(今回は、代わりに千歳飴使用)

作り方はこちら▼

Cpicon ステンドグラスクッキー

 

他にも、砂糖代わりに料理の味付けにつかうこともできます。
煮物などに良いと思います。(チョコ、苺味などは不向き)

温かい牛乳に砕いた千歳飴を溶かしてホットミルクにするのも簡単でおすすめですよ!

 

まとめ

 

子供の健康や成長、長寿を願う「千歳飴」

最後まで捨てることなく上手に食べていただきたいです。

 

食べ切れない場合は、料理やお菓子に活用して残さずに食べられると良いですね。

ぜひ参考にして、千歳飴をアレンジしてみてください。






-料理
-

Copyright© 色とりどり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.