平成は、2019年の4月30日で終わることが決定しています。
次はどんな元号になるのか多くの方は楽しみにされていると思いますが、新しい元号はどのようにして決められているのでしょうか?
新元号に変わろうとしている今、この疑問を持つ方も多いと思いますので、元号の決め方を詳しく調べてみました!
分かりやすく昭和から平成に変わった時を例にしながらまとめましたよ。
Contents
元号の決め方!誰がどうやって決めているの?
元号とは?
当たり前のように使っている「平成」「昭和」などの元号ですが、そもそも『元号』って何?と思う方も少なからずいると思います。
元号とは、特定の年代につけられる称号のことを言い、日本では「年号」とも言われています。
江戸時代までは「年号」が多く使われ、明治時代以降には「一世一元の制」が作られ「元号」が法的な言葉になっています。
*「一世一元の制」とは、天皇陛下が在位中には元号を変えない制度のことです。
元号を決める時には「元号法」に基づいて決められる
新しい元号を決める時には、「元号法」という法律に基づいて決められます。
この「元号法」は昭和54年に定められたものですが、以下のような内容になっています。
- 第1項:元号は、政令で定める。※政令:日本において、内閣が制定する命令
- 第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。
附則
- 第1項:この法律は、公布の日から施行する。
- 第2項:昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。
引用:wikipedia
昭和の場合は、昭和天皇がご崩御された(亡くなられた)ので平成に変わりました。
今回平成が終わるのは、天皇陛下が即位されることにより、皇位の継承がおこなわれるからです。
新元号は誰がどうやって決めているの?
新元号は、元号法に基づき内閣政府が決めます。
元号を決める時には、いくつかの段階を践んで決定されます。
①新元号の候補案の考案
候補名の考案は内閣総理大臣が選んだ若干名の有識者がいくつかの候補名を、その意味・典拠等の説明を付して提出します。
「平成」を決める時には、政府の有職者8人と衆参の正副議長4人で行われたそうです。元号については早くから東大名誉教授(有職者ら)により案が練られていました。
②新元号の整理
内閣官房長官は、提出された候補名について検討・整理し、結果を内閣総理大臣に報告
③原案の選定
総理府総務長官、内閣官房長官、内閣法制局長官らによる会議で、新元号の原案として数個の案を選定する
昭和が終わった時には、
「平成」「修文」「正化」が元号案として残りました。
④全閣僚会議で協議
全閣僚会議において、新元号の原案について協議される
④新元号の決定、新天皇に上奏
閣議において、改元の政令の決定という形で決められる
内閣によって決まられた新元号を新天皇にお伝えし、新年号に改める政令に署名していただきます。
公布
新元号の公表は、元号の変わる2019年5月1日のちょうど1ヶ月前である2019年の4月1日であると決定されました。(1月4日の年頭記者会見で首相が公表日を発表しました)
新元号を決める時の条件やルールとは?
元号案を考えるときには、基本的な条件やルールが定められています。
新元号を決める時の条件やルール
内閣で決められる元号の候補名については、以下のようなことに留意して考えられます。
- 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
- 漢字2字であること
(3文字以上は不可。但し、749年から770年にかけては、漢字4文字の元号が使用されている)。- 書きやすいこと。
- 読みやすいこと。
- これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと(過去の元号の再使用は不可)。
- 俗用されているものでないこと(人名・地名・商品名・企業名等は不可)。
引用:wikipedia
他にも、イニシャルが被らない方が良いということも言われています。
(大正:T 明治:M 昭和:S 平成:H など)
これまでの最近の元号を振り返ると、
- 大正
- 明治
- 昭和
- 平成
どれも書きやすく読みやすいですね。
新元号は、これらに使用されている漢字は使用されない可能性が高いと言われています。
いろいろ調べると、予想されている漢字として以下のようなものが挙げられていました。
安、和、永、久、栄、光
あくまで予想なので、どのような元号になるかは2019年4月1日の発表まで分かりません!
今までの日本の元号はどんなものだった?一覧でまとめてみた!
元号を決める条件やルールは途中で変わっているので、昔は漢字4文字のものもあったそうです。
一覧でどのような元号が使われてきたのか、何年間続いたのか、明治以降の最近の元号と、江戸時代の元号をまとめてみました。
参考にご覧ください。
明治以降の最近の元号
元号名 | 元号よみかた | 期間 | 年数 |
---|---|---|---|
明治 | めいじ | 1868-1912 | 45年 |
大正 | たいしょう | 1912-1926 | 15年 |
昭和 | しょうわ | 1926-1989 | 64年 |
平成 | へいせい | 1989-2019 | 30年 |
江戸時代の元号
元号名 | 元号よみかた | 期間 | 年数 |
---|---|---|---|
元和 | げんな | 1615-1624 | 10年 |
寛永 | かんえい | 1624-1645 | 21年 |
正保 | しょうほう | 1645-1648 | 5年 |
慶安 | けいあん | 1648-1652 | 5年 |
承応 | じょうおう | 1652-1655 | 4年 |
明暦 | めいれき | 1655-1658 | 4年 |
万治 | まんじ | 1658-1661 | 13年 |
寛文 | かんぶん | 1661-1673 | 9年 |
延宝 | えんぽう | 1673-1681 | 4年 |
天和 | てんな | 1681-1684 | 5年 |
貞享 | じょうきょう | 1684-1688 | 17年 |
元禄 | げんろく | 1688-1704 | 8年 |
宝永 | ほうえい | 1704-1711 | 6年 |
正徳 | しょうとく | 1711-1716 | 21年 |
享保 | きょうほう | 1716-1736 | 6年 |
元文 | げんぶん | 1736-1741 | 4年 |
寛保 | かんぽう | 1741-1744 | 5年 |
延享 | えんきょう | 1744-1748 | 5年 |
寛延 | かんえん | 1748-1751 | 4年 |
宝暦 | ほうれき | 1751-1764 | 14年 |
明和 | めいわ | 1764-1772 | 9年 |
安永 | あんえい | 1772-1781 | 10年 |
天明 | てんめい | 1781-1789 | 9年 |
寛政 | かんせい | 1789-1801 | 13年 |
享和 | きょうわ | 1801-1804 | 4年 |
文化 | ぶんか | 1804-1818 | 15年 |
文政 | ぶんせい | 1818-1831 | 13年 |
天保 | てんぽう | 1831-1845 | 15年 |
弘化 | こうか | 1845-1848 | 5年 |
嘉永 | かえい | 1848-1855 | 7年 |
安政 | あんせい | 1855-1860 | 7年 |
万延 | あんえん | 1860-1861 | 2年 |
文久 | ぶんきょう | 1861-1864 | 4年 |
元治 | げんじ | 1864-1865 | 2年 |
慶応 | けいおう | 1865-1868 | 4年 |
江戸時代以前の元号を知りたい方は、こちらから元号を確認することができますよ。
まとめ
新しい元号を決めるのは内閣政府ですが、きっとこれからの平和な日本のためにふさわしい元号を考えてくれることと思います。
改元は2019年4月1日に発表ですよ。どのような元号になるか楽しみですね!